「大事な書類をすぐなくす人」の共通点。誰も教えてくれなかった“紙の捨て方・残し方”
金融機関の書類やクーポン、レシートに健康診断の結果に仕事や学校の書類……。家の中のあちこちが「紙や書類」であふれてしまっていませんか?
「大事そうだから捨てられない!」とついつい紙をため込んでしまう方は、決して少なくないはずです。収納グッズを駆使して“とりあえず”収まっていても、いざ書類が必要になった時に「見つからない!!」なんていうことも。
独自のメソッドでこれまで約1000人もの人の片づけを成功に導いてきた片づけアドバイザー・石阪京子さんが著した『人生が変わる 紙片づけ!』(ダイヤモンド社刊)は、とにかく“紙”に特化し、「家の中の紙の片づけ方」だけを記した本です。お金が貯まって時間も増える、石阪式「紙片づけ」とは? 本記事では、そのエッセンスを紹介します。
以下は、石阪京子さん著『人生が変わる 紙片づけ!』より抜粋・再構成したものです。
多くの片づけに悩む方と向き合う中で気づいた事実があります。それは、布団一枚を捨てるよりも、実は、紙一枚を捨てるほうが難しいということ。
「万が一、必要になったらこわいから捨てずにおこう」と溜め込んだ紙や書類が、ダイニングテーブルの上や本棚、押入れの奥など、あらゆるところに山積みになっているお宅を何百軒も見てきました。中には、箸やスプーンと同じ引き出しから、大事な保険証券が出てきたお宅もありました。
紙一枚は薄いです。でも、その価値は洋服一枚とは比べ物にならないこともあります。
家のどこかにあるはずなのに、大事な紙を見つけられないせいで保険金をもらえなかったり、督促状に気づかずにブラックリスト入りをしたり……。
紙は、その人の人生を握っていることもあります。だから、重要な紙が不要な紙に埋もれないように、しっかり管理することが大事。よくわからない、忙しいと先延ばしにせず、まずは目の前の紙と向き合うことが実はとても大切なのです。
まず、声を大にしてお伝えしたいのは「ほとんどの紙は捨てられる」ということです。
仕事の書類は、そうはいきませんが、家庭内の紙や書類で、紙として残さないといけないものは、実はほとんどありません。残すべき紙は、「金目の紙」と「使う目的がある紙」だけです。
誰も教えてくれなかった「家の中の紙の片づけ方」
