Lifestyle

おならが出すぎる・クサいのはなぜ?“今すぐやめたい習慣”と、3つの“意外な解決策”

突然ですが、なぜさつまいもを食べると、おならの回数が増えるの!? と、皆さん一度は考えたことがあるのではないでしょうか。静かな部屋や、密室にいる時に来る「おなら」ほど怖いものはないですよね……。
お尻をおさえる女性

写真はイメージです(以下同じ)

実は、おならが増える原因や臭くなる原因については、さまざまな研究がされており、ある程度のことが判明しています。今回は、おならがなぜ増えるのか? なぜ臭くなるのか? その原因を解説した後に、対策についてもお伝えできればと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。

おならが多くなる2つの原因

実は、「おならが多くなること」と「おならが臭くなること」の主な原因は異なります。まずは、おならが多くなる原因について見てみましょう。主に以下の2つが考えられます。 【おならが多くなる原因】 ①早食い、よく噛めていない(*1) ②オリゴ糖の摂りすぎ(*2) それぞれを簡単に解説しますね。 ①については、早食いやよく噛めていないことによって、空気を過剰に飲み込んでしまうためです。通常であれば、飲み込んだ空気は胃にとどまり、口の方から出ていきます。いわゆる、ゲップのことですね。ゲップが多すぎるのも、これまた問題なのですが……。 しかし、飲み込む空気が過剰になると、その空気の一部は胃から腸の方に移動し、「おなら」になります。また、早食いやよく噛めていないこと以外にも、体が緊張していると無意識に飲み込む空気が増えるのです。 早食いする女性時間がない時はどうしても、早食いになったり、よく噛めなかったりすることもありますよね。筆者も気をつけていますが、正直急いでいる時はあまり噛めていません……(笑)。食事の時間に余裕がある時は、「1食20分は時間を確保」「1口30回は噛む」など、自分にできることを意識していきましょう。

腸に良い食材が、かえっておならを増やす!?

②の「オリゴ糖」とは一体何なのか、ご存知ですか?「腸に良い!」「便秘に効く!」などの表現で紹介されることが多いかもしれません。オリゴ糖とは糖質の一種で、整腸作用や腸内細菌を増やす作用などが報告されています。 【腸内細菌とは?】 人の腸内には、乳酸菌など1.5kg~2kg程度の細菌が住み着いていることが分かっています。 人はオリゴ糖を吸収することがほとんどできないので、太りにくい糖質とも言えます。整腸作用があって、さらに太りにくいなんて最高ですよね。でも、このオリゴ糖には、落とし穴が1つあるのです。 それが、今回の主題である、おならの原因になることです。上記で、オリゴ糖は「腸内細菌を増やす作用が報告されている」とお伝えしましたよね。実は、この時に、おならも一緒に増やしちゃうのです。
次のページ 
オリゴ糖でおならが増えるメカニズム
1
2
3
4
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ