Lifestyle

SNSに子どもの写真は「全て危険」?“セーフな例”と“絶対NGな例”を専門家に聞いた

 飲食店などで悪ふざけした中高生や若者の写真や動画が、炎上するケースが増えてきた。そういった投稿は当人が消しても“デジタルタトゥー”として一生涯ネット上に残り続けるため、SNSの投稿には細心の注意を払う必要がある。
回転寿司

写真はイメージです(以下同じ)

 特に注意すべきは、小さな子どもの写真を大人が投稿する場合だ。子ども本人は自分の判断でも自分のアカウントでもないにもかかわらず、親の不注意によってデジタルタトゥーを背負わされることにもなりかねない。  子どもの写真をSNSに投稿する上で、親や大人はどのような意識を持つべきなのか。ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子氏に話を聞いた。 【前回記事】⇒SNS“子ども写真の投稿”「7つの注意点」。“ふつうの投稿”で家や名前は簡単にバレる

子どもに「写真をSNSに投稿する同意」をどう取るか

 高橋氏が監修した『SNSの“子ども写真”投稿ガイドライン』(*1)(家族・子ども向け出張撮影「fotowa/フォトワ」)内には「子どもの立場に立って考えよう。“デジタルタトゥー”にならないために」と記されている。しかし、写真をSNSに投稿されること自体を嫌がる子どもも一定数いるはずだ。
『SNSの“子ども写真”投稿ガイドライン』7つのポイント

出典:『SNSの“子ども写真”投稿ガイドライン』(家族・子ども向け出張撮影「fotowa」/高橋暁子監修)

======= (*1)【SNSの“子ども写真”投稿ガイドライン・7つのポイント】(家族・子ども向け出張撮影「fotowa」/高橋暁子監修) ① 個人情報を出しすぎない! 情報の組み合わせが危険に ② 「裸」は絶対NG! これだけは気をつけよう ③ 〈映り込みに注意〉住所を特定させない ④ 〈本名は出さない〉できるだけネット専用のニックネームを ⑤ 子どもの立場に立って考えよう 「デジタルタトゥー」にならないために ⑥ 投稿前に確認 一緒に写った人は公開OK? ⑦ 公開範囲も検討すること =======  そのため、SNSへの投稿について本人の同意を取る必要が生じるが、それ以前にSNSというサービスを説明して理解してもらう必要がある。物心つかない子どもにSNSについて教えることは難解に思えるが、高橋氏は「最近の子どもは小さい時から親がLINEなどを使用している様子を見ており、SNSに対する理解度は高いです」とネットリテラシーの高さを指摘。
高橋暁子氏

成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子氏

 続けて、“子どもに自身を SNSに投稿して良いか”という同意をどのように取るのか聞くと、「子どもに『すごく可愛い写真が撮れたから、ママ(パパ)の友達やおじいちゃんおばあちゃんにもこの写真を見てもらおうと思うんだけど、どう思う?』のように聞きましょう(※公開範囲を限定している場合)。掲載後は『みんな褒めていたよ』『良かったね』などと報告すると良いです」と答えた。

幼少期の子どもは誹謗中傷にさらされにくい?

 とはいえ、SNSに投稿した場合、容姿に関する誹謗中傷を寄せられるリスクについてもキチンと確認する必要はあるのではないか。高橋氏は「公開範囲をフォロワー限定にするなどして、不特定多数の目が届かないように公開すれば、誹謗中傷リスクはかなり下がります」と話す。 親子の写真公開範囲を適切に限定した投稿で、小さい子どもの写真を見て容姿を批判するコメントを書く人は、ほとんど見聞きしたことがありません。中高生くらいになるとそういった批判を受ける可能性はありますが、特に保護者が投稿した幼少期、小学校低学年の子どもを傷つけるような書き込みを直接する人はまずいません。基本的に子どもに関するハッシュタグを付けた投稿では、『可愛い』と褒め合う場になっている印象ですし、保護者もそういうコミュニティを選んで投稿していると考えられます」  投稿するSNSの内容、投稿する範囲など、親側がしっかり気をつけていれば、小さな子どもがネットの誹謗中傷にさらされることはまずないようだ。
次のページ 
子どもを「デジタルタトゥー」で苦しめないために
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ