Lifestyle

来年以降、マイホームを投げ売り価格で手放さざるを得なくなる人が出てくる理由

女性が一生、お金に困らないためのレッスン vol.24/経済評論家・佐藤治彦>  家賃を毎月払うのなら、いっそのことマンションを買ってしまって、ローンをコツコツ払う方がトク。いつかは自分の資産になるのだから、と頑張って毎月の住宅ローンを返している人は少なくありません。  ただ、その中でも経済に敏感な人はきっと今の世の中の変化が、自分の生活を大きく変えてしまうかもしれないと思っているはずです。
マイホーム計画

※イメージです(以下、同じ)

この10年、住宅ローンは変動金利で借りるのが当たり前に

 25年ほど前までは、住宅を借りるときに借りるローンは長期の固定金利が常識でした。いまなら「フラット35」などでローンを組んだのです。しかし、昭和の終わりから平成生まれの人にとっては、そうした常識はありませんでした。  特にこの10年あまり、住宅ローンは変動金利で借りるのが当たり前の時代になったのです。ほぼ9割の人が金利の低い変動金利でローンを組んでいます。  何しろ変動金利なら年0.3%ですが、35年ものの固定金利だと年1.88%もするのです。もちろんこれに団体信用保険などさまざまなコストが必要ではあるものの、利率だけでみると6倍も違うのです。  例えば、3000万円のローンを組んで、年0.3%の金利なら利息として返すのは年間で約9万円ですが、年1.88%なら56万4000円にもなる。それだけ元本返済に回す部分が減ってしまう計算になります。

超低金利のおかげでローンを返せている現状が続かないかも

 そして、この10年以上はアベノミクスの異次元の金融緩和、つまり低金利政策のおかげで、変動金利が低いまま。住宅ローンを借りてもほとんど利息がつかない状態が10年以上続いたのです。そして、変動金利の利率が上がるなどという経験はほぼ誰もしていないはずです。  さらに、この数年は海外の富裕層などが日本の不動産を買う流れもあり、不動産価格は右肩上がりです。 「ああ、早いうちにマンションを買っておいてよかった」と思っている人は少なくありません。しかし、皆さんに忘れないでいただきたいのは、ローンを返してから、本当の意味でマイホームとなるということです。 マイホーム 住宅保険 火災保険 私は、0.3%といった超低金利のおかげでローンを返せている人が少なくないことを考えると、それがこのまま続かないかもしれないと心配しているのです。  理由は、変動金利が来年以降は上がっていく可能性が濃厚になってきたからです。  それを理解するために、少し今の経済と金利の関係を考えていきたいと思います。
次のページ 
値上がりだらけ。25年以上も上がらなかった世界がガラリと
1
2
3
4
5
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ