「泣いている子どもの動画を撮る親」がなぜ危ないか。子育てアカウントの“不適切な投稿”たち
SNSで子育て情報を交換しあう「子育てアカウント」。多くのママパパの参考や支えになっている一方で、投稿された動画や写真の中には子どもの排泄や入浴のシーンを撮影したものなど、驚くような内容のものも。
子どもの動画・写真を投稿する中で起こりうるリスク、SNSに投稿されがちな“危険な”子育て投稿について、公認心理師の芙和せらさんにお話を聞きました。
【前回の記事】⇒「トイレで排泄するわが子」を動画で公開する親たち。コメント欄で“恐ろしいこと”が起こっているのに
――子どもの着替えや裸がうつった投稿に疑問を感じます。子育てアカウントを見て、この内容は投稿すべきではないと思われるものはありますか?
芙和せらさん(以下、芙和)「男の子の投稿は女の子の投稿に比べて、親御さんの危機感が薄いものが多い傾向があります。男の子だから裸でも大丈夫、ちょっとくらい見えても良いという考えがどこかにあるように思います。
また、裸の写真ではないにしろ『息子が声変わりをした』『息子に髭が生えた』『恋人ができた』と、個人が特定できるアカウントで子どもの成長について投稿しているアカウントもあります。投稿しているのは母親が多く『これくらい大丈夫だろう』という意識があるのかもしれませんが、お子さんのプライバシーへの配慮を忘れていますよね」
――自分の心や体の成長を、勝手につぶやかれるのは辛いです。
芙和「当たり前のことですが、年齢・性別関係なく、極めて個人的なことを本人の許可なく投稿してはいけないですよね。個人が特定できるアカウントで、自分の二次性徴を勝手に晒されたと子どもが知ったらどう思うでしょうか。自分に置き換えて考えてみてください。自分の親がSNSで『娘に初潮がきた』と書いていたらぞっとしませんか?」
――ものすごい嫌悪感を抱きそうです……。
芙和「その嫌悪感に、男児も女児も関係ないのです。個人が特定できるアカウントで投稿する内容ではありません。また個人が特定できないように本人が気をつけていたとしても、見る人が見れば気付いてしまう場合もあります。そのようなアカウントを子ども本人が見つけて傷つく可能性もあるのです」

写真はイメージです(以下同じ)
男の子だから裸でも大丈夫、と思っていないか
自分の二次性徴を勝手に晒されたらどう感じるか
