マクドナルドよりも店舗数が多い…「から揚げ専門店」閉店ラッシュの“最大の理由”
高級食パンの次は、から揚げ。
こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、食トレンド、スーパーマーケットやスタバ、ダイエットフード、食育などの情報を“食の専門家”として日々発信しています。
毎年さまざまな食べ物がブームとなり行列グルメを生み出しますが、そのうちの多くが終焉を迎えています。わかりやすいのが高級食パンで、今では話題の専門店を探すのが一苦労。
そして次に苦境に立たされているのが、から揚げ専門店のようです。2023年1~11月の倒産件数は過去最大の22件(※帝国データバンク倒産集計より)で、今後もより多くのお店が淘汰されると予測されています。いったい、どうしてなのでしょうか?
【関連記事】⇒“高級食パン専門店”がじわじわ閉店…。失敗する3つの理由と、愛されるパンの条件
結論から申し上げると、理由は原料高騰や競争激化以上の理由があると私は考えます。そこで今回は、食文化研究家やスーパーマーケット研究家の立場から、から揚げ専門店閉店ラッシュの理由をあげながら、“本当に愛されるから揚げに必要な条件”について考えてみたいと思います。
現在から揚げ専門店は全国で4000店を超えています。
この数、コロナ禍に急増した影響も強く、実は日本のマクドナルドの店舗数(約3000店)よりもはるかに多い数値。ちなみにケンタッキーフライドチキンの店舗数は約1200店ですから、明らかに過剰な数値であることがわかります。
ここ数年で店舗数が急増したことにより、競争に負けた店が閉店に追い込まれるニュースが目立つ状況になっていますが、から揚げ業界をじっくり観察していくと、勝ち組が存在することもわかります。
例えば、東京を拠点に店舗数をじわじわ広げている「らんまん食堂」。店舗によってフライドチキンやタイ料理などテイストを変えたり、たっぷりの野菜と一緒に食べるというシーン提案も巧妙で、上手に年輪を重ねている名店です。
つまり単に美味しいから揚げを作り続けているだけでは勝てない環境になり、変化や成長が求められる厳しい戦国時代に。から揚げ同様に国民食として愛されるラーメン業界と構図が似ているといっても過言ではありません。