Gourmet

「ヨーグルトもち」がヘルシーで美味しすぎる…食生活が乱れがちな年末年始にオススメ

 2024年も残すところあとわずか。新しい年を迎える準備をする時期になってきました。何か慌ただしい年末年始にオススメしたいのが、おうちにあるヨーグルトで手軽につくれる「ヨーグルトもち」です。

正月のもち文化を一新する新レシピ

明治 材料はとってもシンプル。つくり方も超簡単。「プレーンヨーグルト」に片栗粉を入れて、レンチンして混ぜるだけ。もち米で作ったもちと同じように伸びて、食感もプルプルの「ヨーグルトもち」が完成します。  もち米でつくるもちと比べてヘルシーで、新感覚の「ヨーグルトもち」。ベースはヨーグルトだから、そのまま食べても美味しいのでオススメです。食生活が乱れがちな年末年始、ぜひ「ヨーグルトもち」を試してみてください!

ヨーグルトもちの材料とつくり方

明治【用意するもの】 明治ブルガリアヨーグルト LB81(プレーン)…400g 片栗粉…60g はちみつ…適量 【つくり方】 ①材料を耐熱ボウルに入れる。はちみつを入れすぎるとゆるくなるので注意。 明治②ダマがなくなるまでよく混ぜる。粉っぽさがなくなればOK。 明治③電子レンジ(600W)に入れ、4分30秒温める。途中、一度出してかき混ぜると◎。 明治④レンジから取り出し、ダマがなくなるまで混ぜ、全体がプルプルになったら完成。 明治

ずんだ餅

明治【材料(2人分)】 冷凍むき枝豆…100g 水…大さじ2~3 はちみつ…大さじ1~2 塩…ひとつまみ ヨーグルトもち…好みのサイズ6個 【つくり方】 ①フードプロセッサーに、解凍した冷凍枝豆、水、はちみつ、塩を入れてかくはんする。(水・はちみつの分量は、お好みのあんのかたさ・甘さに応じて) ②水で濡らしたスプーンでヨーグルトもちをすくい、ラップにとって上から丸める。 ③皿にヨーグルトもちを盛り、ずんだあんを添える。

ヨーグルトもちのぜんざい

明治【材料(2人分)】 A ゆであずき(缶)…150g 水…大さじ2~3 塩…ひとつまみ ヨーグルトもち…2個(好みの量) 【つくり方】 ①耐熱ポウルにAを入れて、電子レンジ(600w)で2分ほど温める。 ②水で濡らしたスプーンでヨーグルトもちをすくい、ラップにとって上から丸めて形をととのえる。 ③お椀に①をよそい②を添える。

ヨーグルトもちのお雑煮

明治【材料(2人分)】 鶏モモ肉…50g かまぽこ…2枚(1cm厚) 大根…輪切り2枚(1cm厚) ニンジン…輪切り2枚(1cm厚) ホウレンソウ…1/4株 シイタケ…2枚 ユズ皮…少々 <雑煮ベース> だし…300cc 酒…大さじ1 薄口しょうゆ…小さじ1~2 塩…適量 ヨーグルトもち…2個(好みの量) 【つくり方】 ①[雑煮のベースをつくる] ・鶏モモ肉…小さめの一口大に切ってさっとゆでる。 ・ニンジンと大根…梅型に抜き、水から下ゆでする。 ・ホウレンソウ…塩を加えた熱湯にさっとひたし、氷水にとって絞り、4~5cm長さに切る。 ・ユズ皮…千切り、または飾り切りにする。 ②鍋にだしを温め、酒、薄口しょうゆ、塩で好みの味にととのえる。下ゆでした鶏モモ肉、ニンジン、大根を加えて弱火で煮る。 ③水で濡らしたスプーンでヨーグルトもちをすくい、ラップにとって上から丸めて形をととのえる。 ④お椀にヨーグルトもち、具材を盛りつけ、汁を入れ、ユズ皮を添える。 <撮影/山田耕司 スタイリスト/網渕礼子 提供/明治>
女子SPA!編集部
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。X:@joshispa、Instagram:@joshispa
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ