知ってる人だけ得をする「ポイ活で最大限得するための“3つのコツ”」。毎年50万ポイントを貯める芸人が解説
ポイ活芸人の井上ポイントです。趣味はポイ活、特技は効率よくポイントを貯めること。あらゆるポイ活を駆使して、毎年50万円分のポイントを貯めています。2023年~2024年には110万円分のポイントが貯まりました。ポイントやキャンペーンに振り回されず、ゲーム感覚で節約とポイ活を楽しんでいます。
「ポイ活に興味をもって始めてみたけど続かなかった……」という経験をしたことある方はいませんか?
面倒くさい、情報が多すぎる、何をしたらいいかわからない……などいろいろな声を聞きます。ただ、ポイ活は続けないとお得にはなりません。そこで今回は、得するために「ポイ活を続けるためのコツ」についてご紹介します。
まず1つ目は「ポイ活を習慣化する」ということです。たとえば「レジでは現金を使わない」というのを習慣にすれば、普段通りに買い物をするだけでどんどんポイントが貯まっていきます。
そのためにはポイントを貯めるための土台作りも大切です。何もポイントが貯まらないクレジットカードで支払いをしてもポイ活にはなりません。
ポイントをより多く貯めるための設定を済ませておく必要があります。その設定は少し面倒かもしれませんが、今後の獲得ポイント数のことを考えれば、ものすごく“効率がいい仕事”と考えられるのではないでしょうか。
また、「時間を決めてポイ活をする」こともおすすめです。僕は夜中の0時を過ぎたら楽天ヘルスケアのくじを引いたり、TikTok Liteを開いてチェックインでポイントをゲットしたり、Pontaのポイントガチャを回したりしています。
ただ、このために時間を使うのはもったいないので、テレビを見ながらスマホを操作しています。歯を磨いているとき、通勤中の駅のホームや電車の中、信号待ち中などもおすすめです。これを習慣化すれば、普段息をしているのと同じように何の苦もなく続けられると思います。
ポイ活を続けるためのコツ、2つ目は「参加するポイ活を絞る」ということです。
世の中には膨大な量のポイ活情報があり、どれも魅力的に見えます。そして、あれもこれも手を出してポイ活をしていたら生活がポイ活に侵食されてしまい、本業に支障が出てくるかもしれません。そんなことにならないように、参加するポイ活を絞ることをおすすめしたいです。
たとえばAという商品を、とある電子マネーで購入すると40%還元というキャンペーンがあったとします。この「40%還元」というのが魅力的ですよね。しかし、本当にAという商品が欲しいのかどうかを考えないといけません。いくら40%還元でお得だとしても、Aがそんなに使わないものだったらそれは損になってしまいます。
一旦冷静になって考え、そこまで自分にとって必要ないものだと思ったら、そのキャンペーンはスルーした方が得策です。
ポイ活を続けるための「3つのコツ」
「時間を決める」ことで習慣化
参加するポイ活を絞ることも大切
1
2