「どうかこれが現実じゃありませんように…」宇垣美里、“絶望の連鎖”に思わず祈った瞬間
元TBSアナウンサーの宇垣美里さん。大のアニメ好きで知られていますが、映画愛が深い一面も。
そんな宇垣さんが映画『カウントダウン』についての思いを綴ります。
●作品あらすじ:「火災」と「放射能汚染」と「台風」という3つの危機が同時に迫った香港を舞台に、絶体絶命の窮地から市民を救うためために奔走する人々の姿を描かれる。未曾有の放射能汚染から700万人を救うことができるタイムリミットはわずか「90分」という状況のなか、前代未聞の作戦を決行される。
香港映画界きってのスター俳優であるアンディ・ラウが主演を務めたほか、豪華キャストが本作のために集結。“香港映画史上最大級”のディザスター超大作を宇垣さんはどのように見たのでしょうか?(以下、宇垣美里さんの寄稿です。)
「この物語はフィクションです」なんて、見慣れないテロップに首を傾げた冒頭が遠い記憶のよう。この作品を観た今は、ただただあのテロップの存在に救われている。鑑賞中はあまりの緊張感に身体を強張らせながら終始ハラハラし続け、どうかこれが現実じゃありませんようにと祈り続けていたのだから。あの注釈は、確かに必要なものだった。
産業廃棄物集積所で火災が発生。消防隊員たちが駆けつけるも、なぜか水の使用を禁じられる。実は現場に高濃度セシウムが漏洩していたのだった。
政府は環境汚染問題の専門家ファンたちを招集し、対策を講じるが、時を同じくして巨大な熱帯低気圧が香港に接近。水溶性の放射性物質の拡散を食い止めるため、雨が降るまで90分というタイムリミットの中で、ファンたちは前代未聞の作戦を決行する。
火災シーンの迫力、政府対策室との駆け引きや葛藤、現場の焦りと人を救わんとする強い意志が濃密に織り込まれたディザスタームービーである本作。火災に汚染、そして台風と息もつけないほどの絶望の連鎖に翻弄され、結末がどこにいきつくのか予想もつかない。
虚構とは思えないリアリティはとてもじゃないけど他人事にはできず、何度も心臓を抉られる。
特に日本人にとっては東日本大震災での福島第一原発事故を思い起こさずにはいられず、母国でありえたかもしれない人災の行方を食い入るように見続けた。

宇垣美里さん

どうかこれが現実じゃありませんようにと祈る
日本人は“あの事故”を思い起こさずにはいられない

1
2
この連載の前回記事