千葉県の団地→遥か遠い限界集落に移住した家族が始めた“商売”とは。込めた思いを本人に聞いた
こんにちは、コラムニストのおおしまりえです。
「子どもの3歳までをどう過ごすか」ーー。第一子の誕生とともにこの問いを抱き、2023年に千葉県から石川県加賀市にあるわずか10世帯の限界集落「今立町」へ移住した近藤さん一家。この4月には、念願だった自然体験型の古民家宿「古民家ゆうなぎ」をオープンさせました。
近藤家は、移住を決意してから約3年の間に、自宅購入・退職・引っ越し・転職・出産・起業と、人生の大きな決断が続いています。
現在の暮らしは理想そのものといいますが、これだけビッグイベントが詰まっていると、苦労も多かったのでは……これまでのインタビューでは、移住の経緯から準備、子育てへの影響などを聞いてきました。
最終回となる今回は、見知らぬ土地、それも限界集落で宿をオープンさせるまでの苦労や、これからの家族の目指す方向を夫の裕佑さん、妻のなぎ沙さんに聞きました。
地方移住の課題のひとつは、地域社会に馴染めるかといった点だと思います。宿のオープンよりもう少し手前の話として、地域との繋がりをどのように築いていったか、教えてください。
裕佑さん「移住してからは、まずは地域に顔を出すことを大事にしました。作業や寄り合いにも参加して、『ここで暮らす者』として信頼を得るようにしました。とはいえ、宿をやることは集落にもインパクトがあり、不安に思われている方もいました。
『オーバーツーリズムになるのでは?』『乱開発されるのでは?』と、誤解もあったようです。そこで『どんな宿にしたいのか』といった説明会を開かせていただき、『地域にも良い影響をもたらす宿を目指していること』を伝えたり、心配事を具体的に聞き説明するきっかけができました。そこから、理解が進んだり、ぐっと距離が縮まった気がします」
2025年4月にオープンした古民家宿の「古民家ゆうなぎ」は、リフォームの多くを近藤さんたちの手でおこなっています。小さな赤ちゃんを連れてのオープン準備は大変だったと思いますが、なぜ自らの手を動かすにいたったのでしょう。
裕佑さん「古民家のDIYでは、漆塗りや障子の張り替え、床の張替えもできる限り自分たちで行いました。ほこりを誤って吸って体調を崩すこともありましたが、それも今となっては良い思い出です。DIYした経緯は、なるべく既にある古いものを活かしたかったからです。大工さんたちは古材を使った工事には対応していません。自分たちで解体して製材してと取り組んだら、ずいぶんと大掛かりなDIYになり、思いがこもった家ができ上がりました」
こだわりが詰まった「古民家ゆうなぎ」では、ただ古民家に泊まるだけでなく、農作業や川遊びなど、自然の中での体験ができる施設になっています。
ただここで気になることが……近藤さんは、地方移住にあたり、古民家の自宅を450万円で購入しています(※過去記事参照)。
そのお金は、妻のなぎ沙さんが貯金から出したそうですが、さらに宿となる古民家を購入した場合、資金や回転準備は、どのようにお金を工面したのでしょう。
裕佑さん「宿の開業には1000万円以上かかり、そのうち540万円は日本政策金融公庫から借りました。残りは親戚の支援や助成金で補い、妻の貯金もあわせて何とか工面しました。資金はギリギリだったので、寝具や備品をそろえるだけでも大きな出費で、シーツを何枚買うか相談するほど綿密にやりくりしていました。生活費はどうしているんだという話ですが、これは僕の中学校の支援員としての収入と、生活費にも使用して良いという助成金を利用しやりくりしています。
なぎ沙さん「地域理解、DIY、起業と、すべてに全力投球の中の育児だったので、正直子どもに寂しい思いをさせたかもしれません。でも息子にとっても、ビジネスのリアルを体験できる時間ではないかと思っています。
最近は長男が『お客様からお金もらったの?』と聞いてくれる場面がありました。『そうだよ。人の役に立つとお金をもらえるんだよ』と返します。あと、宿のコンセプトにもアイデアを出してくれたりするんです。商売の場に家族みんなが関わることは、私たちの目指す姿の一つでした。自然環境の中で育つことと合わせて、商売をやっている現場を見ることも、子どもにとって良い経験かなって思っています」
限界集落で宿を開業!地域との壁をどう乗り越えたか
宿開業や親の奮闘を見せることも、子どもにとっての教育のひとつ
1
2
この特集の前回記事