Lifestyle

5歳児ママ「我が子の可愛い文字を残したい」→完成したフォントが尊すぎる!ママ本人を取材

 今という瞬間はもう二度とやってこない――そんな思いから、これは生まれました。5歳の男児の母であるnyabeeeeeさんが作成したのはオリジナルのフォント、その名も「こどもフォント」です。
手書きではありません。子どもが書いたフォントです

手書きではありません。子どもが書いたフォントです

 その名のとおり、子どもながらのあどけなさが残る「あ」や「ヨ」など、とにかくあらゆる字をパソコンで打ったり、紙に印字したりできるわけです。  このフォントをつくった理由、作成時に意識したこと、どんな用途があるのか……などなど、気になることをご本人に聞いてみました!

「こどもフォント」のつくり方

 まずは、「こどもフォント」の作成方法について。詳しくはnyabeeeeeさんが執筆したnoteを読んでいただきたいのですが、大雑把に説明すると以下の流れです。 ① 無料でオリジナルフォントデータを書き出すことができる「Calligraphr(カリグラファー)」というサイトを活用。 ② テンプレートから「japanese」を選び、「こどもフォント」で打てる字を選ぶ。今回のフォント作成では、子どもが書ける最低限のひらがなとカタカナ、句読点だけに絞り込んだ。
テンプレから子どもが書ける最低限の文字だけ絞り込んだ

テンプレから子どもが書ける最低限の文字だけ絞り込んだ

③ ②で選んだ「こどもフォント」で打てる字を、実際に子どもに書いてもらう。今回のフォント作成では、ひらがな、カタカナ、濁音や句読点なども含め、全170文字に及んだ。
文字を書く練習がてら埋めてもらうのがいいかもしれない

文字を書く練習がてら埋めてもらうのがいいかもしれない

④ 170文字分のゲラをupload templateで取り込む。その際は、入り込んだゴミやノイズを一文字ずつ消したりバランスを整えたりする。 ⑤ 170文字分の微修正を行ったら、世界で一つの「こどもフォント」データが完成!

ひらがなを覚えたての今しか書けない字を残しておきたかった

――「こどもフォント」を書いたのはnyabeeeeeさんのお子さんですよね。 nyabeeeee:はい、今月で5歳になる男の子なのですが、このフォントを書いたときは4歳11か月でした。 ――「こどもフォント」を作成したきっかけは? nyabeeeee:子どもが4歳半ぐらいからひらがなに興味を持ちだし、すごく集中してスケッチブックに文字をたくさん書くようになったんです。あと、母の日にお手紙を書いてくれたり、電車が好きなので「はやぶさ」とか電車の名前を書いたり。それを見て、ひらがなやカタカナを覚えたての今しか書けない文字をフォントデータとして残しておきたいと思いました。
「ごはんがだいすき ママもだいすき」「でんしゃ 183けい」

「ごはんがだいすき ママもだいすき」「でんしゃ 183けい」

――いいですね。残しておきたくなる気持ちがすごくわかります(笑)! nyabeeeee:そうなんです、すごく可愛くて! 今、自分の好きなものをひたすら書いてるんですよ。 ――字を覚えたのがうれしくて、今はたくさん書いている時期なんですね。
次のページ 
位置やバランスにムラがあるのが愛おしい
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ