意外と多い“おにぎりを作れない女”から脱却する
アウトドアデートにお弁当を作っていって彼氏にアピールしようとしたら……おにぎりがマズい! 子供のお弁当におにぎりを持たせたら……「ママのよりコンビニのほうがおいしい!」。こんな経験はないでしょうか? いつもコンビニで買っているから、実は自分でおいしいおにぎりを作れない、という人は多いようです(筆者もその一人)。
そこで、『覚えておきたい!家事の基本大百科』の著者であるイラストレーターのまめこさんに、「おいしいおにぎりの作り方」を聞いてみました。
(以下のお話とイラストは、まめこさん)
まずは、おいしいお米を炊くのが第一歩。冷めてもおいしい銘柄米を使うのがいちばんですが、そうそう手に入らないのが実情。それなら、裏ワザを使って、いつものお米をおいしく炊いちゃえばいいのです。もち米を1割入れてご飯を炊いてみましょう。水加減は普通に、浸水時間は最低でも20分にし、もち米を入れる場合は少し長めに。
この炊き方なら、冷めても、もちもちでおいしい食感のおにぎりに!
ご飯に塩を均等にまぶすことができず、しょっぱさにムラができてしまうことがあります。そんなときは塩を調味料入れに入れてからふると、まんべんなく塩がまぶせます。さらに、つくってから食べるまでの時間によって塩の量の調節を。すぐに食べる場合は、塩の量を少なめに、時間をおく場合は塩の量を多めにふると、食べたときに、ほどよいしょっぱさになっておいしさが違います。
ご飯をまとめようと、ご飯のかたまりの中央に向かって力を入れてにぎると、ふんわりとしたおにぎりにはならないって知っていましたか? じつはこれ、よくありがちな間違いです。おいしいおにぎりは、側面に“壁”をつくるイメージでにぎると、形がくずれない程度にかたく、中がふんわりとなるのです。
ちなみに、でき上がりの重さが90~100gになるようににぎると、持ちやすく、食べやすいおにぎりに。
⇒【イラストで解説】http://joshi-spa.jp/?attachment_id=17480

おにぎりを着物のようにのり包んであげると、見た目ががぜん違います。また、ユズの皮やミツバを刻んだものなどを少しトッピングし、香りづけをしてあげるだけで、高級感ただようおにぎりに変身!
中の具を少しをおにぎりの頭にのせてあげると、専門店のおにぎりみたいになりますよ。
⇒【イラストで解説】http://joshi-spa.jp/?attachment_id=17469

<のりの巻き方> (1)のり1/3枚を横に置き、真ん中より少し左にズラした所におにぎりを置く。 (2)側面に沿ってA、Bの順で折る。 (3)まな板を利用して、のりを底面に沿わせるように折る。 凝った料理を作れるより、おにぎりが上手いほうがポイント高いような気がしませんか!? 【まめこさんプロフィール】 作家、イラストレーター。『覚えておきたい!家事の基本大百科』は、料理・掃除洗濯・マナー・生活全般の基本を、まめこさんがイラストで紹介した近著。今回の「おいしいおにぎりの作り方」のように、今さら聞けない超基本が満載です。ほか、著書に『あれも、これも、おいしい手作り生活。』『体がよろこぶ!旬の食材カレンダー』など <TEXT/女子SPA!編集部>
もち米を1割入れて炊いてみる

調味料入れから塩をふる
もしかして、ガチガチににぎってない?

のりの巻き方や香りづけで格が上がる!

<のりの巻き方> (1)のり1/3枚を横に置き、真ん中より少し左にズラした所におにぎりを置く。 (2)側面に沿ってA、Bの順で折る。 (3)まな板を利用して、のりを底面に沿わせるように折る。 凝った料理を作れるより、おにぎりが上手いほうがポイント高いような気がしませんか!? 【まめこさんプロフィール】 作家、イラストレーター。『覚えておきたい!家事の基本大百科』は、料理・掃除洗濯・マナー・生活全般の基本を、まめこさんがイラストで紹介した近著。今回の「おいしいおにぎりの作り方」のように、今さら聞けない超基本が満載です。ほか、著書に『あれも、これも、おいしい手作り生活。』『体がよろこぶ!旬の食材カレンダー』など <TEXT/女子SPA!編集部>
|
『覚えておきたい! 家事の基本大百科』 知ればカンタン!家事のコツ満載 ![]() |