そうめんに豚肉を乗せるだけで、おいしい夏バテ対策に。ポイントはタバスコ
糖質まみれを、おいしく脱出。
今年は異常な暑さが続いていますね。そんな日は、キリリと冷えた「そうめん」なら食べられる、なんて人も多いことでしょう。しかし、ついつい勢いで何束も食べてしまいますが、結果的には糖質ばかりを摂取しているだけで、暑い夏を乗り切るために必要な栄養は全く期待できません。どうにかしてアレンジしていきたいところですよね。
そこで今回は、おいしさ最優先! 暑い夏を乗り切る! ダイエット・美容にも良し! 「ヘルシー美容そうめん」の作り方をご紹介したいと思います。
ズバリ、シンプルなそうめんに足りない栄養素は、たんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラル類。それらを強化しようとして、ついつい野菜ばっかりになったり、サラダチキンに甘んじたりするケースは少なくないでしょう。
しかし今回はおいしさも重視! 食べるときのテンションが上がるような美容そうめんを目指しましょう。そして、料理をする気にならない人にも作りやすいよう、包丁いらずのレシピを考えてみました。
主役の具材には、「ローストポーク」を選びましょう。コレ、スーパーの肉コーナーでよく見かけるものなのですが、豚肉の中でも脂身の少ない部位で作られているため、高たんぱく・低脂肪でありながら、ローストビーフさながらの豪華さが味わえます。(しかも牛よりリーズナブル!)
疲労回復や糖質代謝(ダイエット)に必要なビタミンB1も豊富なので、夏バテ対策には都合の良い冷製肉です。
豚肉に含まれるビタミンB1をしっかり摂取するために、「ネギ」をたっぷり添えましょう。これは、栄養ドリンクの原理と同じで、ビタミンB1がネギに含まれるアリシンと結合することで、体内への吸収が良くなるというもの。最近は刻みネギがコンビニでも買える時代です。
「たまご」は言わずと知れた完全栄養食品。ビタミンCと食物繊維以外の栄養がバランス良く摂取できます。そしてそうめんをおいしく食べるには、とろりとした食感の「温泉たまご」がベター。最近では、半熟煮玉子も気軽に買えますから、お好みのタイプを選びましょう。
そうめん=ほぼ糖質ですから、空腹時にいきなり食べると血糖値がぐんぐん上がり、肥満や不調の原因を作ってしまいます。ご飯や麺類は油でコーティングすることで、血糖値の急上昇を抑制し、腹持ちが良くなることがわかっていますので、今回はオリーブオイルを使った“まぜ麺スタイル”に仕上げましょう。

「おいしい美容そうめん」に必要な6つのアイテム
(1)ローストポーク(市販のもの)⇒たんぱく質・ビタミンB1でキレイなカラダを作る!

(2)刻みネギ(市販のものでOK)⇒ビタミンB1の吸収を助ける「アリシン」

(3)温泉たまご⇒食物繊維・ビタミンC以外の栄養がぎっしり!

(4)オリーブオイル⇒血糖値の急上昇を抑える
