Beauty

お尻をひき締める簡単エクササイズ。スクワットより楽チンです

 柔道整復師でパーソナルトレーナーのヒラガコージです。  昨年末はクリスマスイブにかけて3連休、その後1週間働いたら、仕事を納めてそこからの年末年始のお休みを6日間。  この2週間の半分の時間を思う存分ワインとチーズ、日本酒と脂の乗った魚…お尻を椅子にどっしりつけて、長い時間をかけて美味しいものを楽しんだ皆さま、気づいたら後悔していませんか?  身体のいろんな場所にだらしないお肉がついてしまった事に気づく季節がお正月明け。いろんな身体の部位の引き締め、「身体の巻き戻し」をしたいはずです。その中でも今回は「お尻」の余分なお肉を引き締める方法をご紹介します。 ヒップ お尻 スクワット

スクワットがベスト、だけど…

 たるんだお尻、お肉のついたお尻を引き締めるために、様々なところで耳にする一押しエクササイズは“king of training”とも呼ばれるスクワットが最有力候補です。確かにスクワットは効果も絶大です。お尻から太ももだけでなく、体幹にも効果をもたらし、全身を理想的なボディラインにしてくれる期待が持てます。  しかしながら、スクワットは細かなフォームの修正やトレーニングを行う回数の設定が難しいため、トレーニングに慣れていない方や運動が得意でいない方には運動効果を感じられず、落とし穴にハマってしまう事もあります。  そこで、お尻の筋肉を簡単シンプル、でもしっかり鍛えられるものピックアップします。

運動不足なら“脚引きエクササイズ”を

 スクワットは効果があるけど難しい。では何をするべき。それは、“脚引きエクササイズ”、「グルートエクササイズ」です。 「グルート」とは英語で、お尻の筋肉、「臀筋(でんきん)」を差します。一般的なお尻をイメージする「ヒップ」はウエストからお尻にかけての部分を指し、皆さんが引き締めたいと思うお尻から太ももにかけてのメリハリ部分を「グルート」とイメージしてください。  もちろんグルート部分もスクワットで鍛える事はできますが、シンプルなエクササイズは脚を身体よりも後ろに引く運動、グルートエクササイズです。 1.身体をまっすぐにして立ちます。 2.鍛えるお尻側の脚をゆっくり引いていきます。 臀筋A 3.つま先が床から離れそうになるところまでゆっくり引いたら、同じスピードかさらに遅いテンポで元の位置まで戻していきます。 →左右10回ずつ、計20回を1日1~2セット 臀筋B※1脚を引く時に上半身が前に倒れないように気をつけましょう 。 ※2ご紹介した手順でエクササイズを行った時に運動負荷が弱く感じてしまう場合は3で脚を引いた時につま先を床から離してみましょう。  年末、そしてお正月で失ったお尻のたるみを早めに巻き返して、春には「美尻」にしちゃいましょう。こんな簡単なエクササイズでも、小さな事の積み重ねが大きな変化をもたらします。  ぜひお試しください! <文/ヒラガコージ> ⇒この記者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
ヒラガコージ
柔道整復師/パーソナルトレーナー。スポーツクラブでインストラクターとして指導をし、現在は医療国家資格である柔道整復師の知識を生かした身体機能の改善からダイエットまで幅広いクライアントを担当するフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動中。Twitter:@fifth_petal
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ