Lifestyle

魔除けの「破魔矢」の由来は?どこに飾る?/初詣のお作法

 初詣で人気の、魔除けの矢。正しくは「破魔矢(はまや)」といいますが、その由来を知っているでしょうか?  神社検定(※)公式テキスト①『神社のいろは』(監修・神社本庁)から、ご紹介します。 破魔矢

破魔矢の「魔を破る」は、当て字だった

 正月の授与所で人気なのが破魔矢です。これは魔除けの飾り矢で、絵馬や鈴が付けられていて「御神矢(ごしんや)」とも呼ばれています。破魔矢は、現在も全国各地の神社で正月に見られる弓射(きゅうしゃ)の行事に由来するともいわれています。この弓射の行事には、いろんな形態があります。  例えば、弓術の流派による武芸の奉納や、氏子地域の地区ごとに弓を競ってその年の作況を占う年頭の年占(としうら)神事と呼ばれるものなどが有名です。また、江戸時代から明治初年にかけて、男児の初正月を祝って、破魔弓と呼ばれる二張りの飾り弓に矢をそなえたものを贈る風習がありました。  それが簡素化されて、矢を魔除けとして神社で授与するようになったと考えられています。ちなみに、男児の矢に対して、女児の初正月には羽子板(はごいた)が贈られました。  破魔矢は建築工事の無事を祈願する上棟祭(じょうとうさい)(棟上(むねあ)げ)の際に、弓とともに使われる習俗も残っています。鬼門(きもん)の方角である東北や、裏鬼門の方角である南西にそれぞれ破魔弓と破魔矢を立てて、この方向に向けて弓の弦を鳴らす所作(しょさ)をする「鳴弦(めいげん)の儀」を行うのです。  魔を破る矢と書くことから、破魔矢の語源はその意味にあると考えられがちですが、これは当て字であり、古くは、「はま」は弓矢で射る的(まと)のことであり、また、的を狙う弓矢の競技そのものを意味する語であるとする説もあります。

破魔矢は、神棚、床の間、玄関、鴨居などに飾る

 破魔矢は、その年の干支が描かれた絵馬が付いていたりして、1年間、お飾りする縁起物(えんぎもの)です。縁起物とは、年初や縁日に参拝者に授与され、飾っておくと神仏の加護が得られ縁起がいいとされているものです。  注連縄(しめなわ)や門松などの正月飾りをはじめ種類はさまざまです。その多くは社寺に由来し、有名なところでは酉の市(とりのいち)の熊手やお多福の面などがあり、他に、招き猫や宝船などもあります。飾る場所は、神棚や床の間などのほか、玄関や鴨居の上などの清浄なところであれば問題はありません。 「縁起」とは、もともとは仏教用語で「因縁生起(いんねんしょうき)」、つまり、さまざまな「因縁」によって「物事が起きる」ことをいいます。それが転じて、社寺の創建の由来やそれを記した文書のことを指すようになりました。  一方で、縁起は物事の吉凶の前触れ、その理由といった意味もあります。この吉凶の前触れという意味から、江戸時代になって「縁起がいい」とか「縁起をかつぐ」といった表現が生まれ、縁起祝いや縁起直しなどの風習となって広く一般に普及しました。 神社のいろは 破魔矢と酉の市(とりのいち)の熊手<ポイント> 魔除けの飾り矢である破魔矢。それは、年頭に弓を競って作況を占う年占神事などに由来する。また、破魔矢は、門松や熊手などと同じ縁起物でもあり、上棟祭の際にも用いられる。 神社のいろは神社検定(神道文化検定):神社が好きな人や、日本文化をもっと知りたい方のための検定で、主催は公益財団法人日本文化興隆財団。第9回検定が令和2年6月28日(日)に全国で開催される
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ