O脚を治す簡単ストレッチ。座ったまま&寝たままできる
脚の悩みの1つとしてよくあげられるものに「O脚」があります。O脚だからといって“すぐに”身体に悪影響をもたらすことはありませんが、左右の脚の間に大きな隙間があるのは気になりますよね。
今回はO脚を治すための簡単ストレッチを教えちゃいます!
O脚は見た目の問題だけではありません。むしろ筋肉や関節の状態の方が心配になります。
O脚になっている人は、脚の付け根から膝までが外に向いていて、膝から足首までが内側に向いています。これによって膝同士の間が広がってアルファベットの「O」の形に見えるわけです。
脚の付け根から膝までの太ももが外に向かっていると、太ももの外側の筋肉は自然と引き伸ばされて固くなります。また、膝から足首までのスネの外側の筋肉も同じように引き伸ばされて固くなってしまいます。
人間の身体は、身体の内側に力を集めることでバランスをとっているので、体の外側の筋肉に緊張感があると、関節運動に不具合をきたしたり、疲労が余計に蓄積し後に体の痛みへと繋がったりすることがあります。
30~40代くらいならまだ筋力の低下が少なく、関節自体の消耗度が低いため直接的に症状は出にくいです。ところがそのままにしておくと数年後には痛みを発生してしまうことも。O脚は放置してしまうととても危険なのです。
それでは、具体的にO脚を直すためのストレッチを紹介します!
まず1つ目が股関節から膝関節の働き、ポジションを良くするための前ももエクササイズです。
1. 椅子に座ります。
(椅子の高さは座った時に膝の角度が自然と直角くらいになる高さです)
2. 爪先を外側へ向けながら膝を伸ばして行きます。
(膝の角度は必ず真っ直ぐになるまで続けましょう)
3. 伸ばし切ったらそのまま10~45秒間キープしましょう。
(伸ばす時間は、慣れないうちは10秒程度でその後少しずつ伸ばして行き、最終的には45秒間を目指しましょう。筋肉への刺激は40~45秒間くらいの長さが効果的です。)
※左右3セットずつ
O脚って形が問題だけじゃない
座ったままできる「前ももストレッチ」

1
2