Entertainment

何のために「貞操観念」は存在するのか/島本理生×鈴木涼美対談<前編>

19年10月に、さまざまな女性の闘いと解放を描いた小説集『夜 は お し ま い』(講談社)を刊行した直木賞作家の島本理生さんと、11月に女性の選択をテーマにしたエッセイ集『すべてを手に入れたってしあわせなわけじゃない』(マガジンハウス)を刊行した鈴木涼美さん。両作の刊行を記念して19年12月18日に開催されたトークショーを記事にまとめました! 島本理生×鈴木涼美

なぜ「若い女性」というだけでお金になるのか

鈴木:『夜 は お し ま い』は、『群像』に書評を書かせていただくことになって、発売より少し早めに拝読していました。今までの作品も拝読していますが、今回の作品は特に興味深かったです。 島本:ありがとうございます! 鈴木:ミスコンやパパ活といった、「女性が商品化される現場」が多く出てきますが、こうしたモチーフを扱おうと思ったのは何故なんですか? 島本:いまのパパ活というよりは、自分が青春を送った90年代の「援助交際ブーム」のイメージが強く残っていて。単に高校に通っている、女子高生であるという事実に対して高額な価値が自動的につくことにとても違和感を覚えたんです。個人の人格や能力とは何の関係もないのに、若い女性であるというだけで金銭的な価値が与えられるんだということを否応なしに認識させられた。それって、得しているようだけど全然そんなことなかったんじゃないかというのを書いてみたかったんです。 鈴木:やっぱり若い時から小説家として活躍されているからか、視点が独特ですね。私は、「女子高生ってだけでおカネになるんだ、ラッキー!」みたいな感じで、そのおカネが一体何であるのか、なぜ私に金銭的価値があったのかなんていうことを考え出したのは、もっとずっと後になってからです。 島本:作家になる人間の若いころなんて、部屋にこもって本読んでるだけだから……(笑)。 鈴木:私も本に囲まれる環境にいて、同じような世代の中では本を読んで育った方だとは思いますが、それこそ女子高生時代は毎日が目まぐるしいので、家で本を読んでいた記憶は希薄ですね。そうやって目まぐるしく過ごしていて、気づけば女子高生というレッテルを脱ぐ年齢になっていました。女子高生がいかに強固なブランドであったか、はそれを脱いで初めて意識するわけです。大学に入ると同時に、水商売やAVの世界に入っていったのは、そうやって価値を剥ぎ取られた気分になったことが関係している気がします。 島本:同世代だけどまったく違う立ち位置で同じ時代を過ごしていたんですね。 鈴木:常に自分を商品化して生きてきたからこそ、「性の商品化」というテーマで島本さんがどういったことを描くのか、すごく楽しみにしていたんですけど、読んでみたら期待を上回るおもしろさでした。特に、神学科の教授であり神父である金井先生が、ひとつめの短編「夜のまっただなか」の主人公になぜ貞操観念というものが存在しているのかを説明するくだりは印象的でした。「そう決めつけなければ、誰もあなたたちを守らなくなるからです」という一文は、貞操観念なんて時代遅れの差別意識でしかないと思いがちな私たちの世代が、意識すべき言葉だなぁと思いましたね。

「貞操観念」は女性を守るために生まれた?

島本:「夜のまっただなか」は、主人公の女子大生が友達に頼まれてうっかりミスコンに出たら最下位で、ショックを受けていたときに声をかけてきたタレント事務所のスカウトを自称する適当な男に引っかかって自尊心をすり減らしていくという話で、傷ついた主人公が、「(倫理観なんて)今時、古い考え方だと思います」「男の子はいいけど、女の子はダメだっていう男女差別的な価値観もありますよね」と金井先生に聞いたときに、鈴木さんがおっしゃった「そう決めつけなければ、誰もあなたたちを守らなくなるからです」という言葉が出てくるんですよね。 鈴木:作品の要所要所にこの金井先生は登場しますが、今回作品にキリスト教を取り入れたのは何故なんですか? 島本:10年くらい前に『アンダスタンド・メイビー』(中央公論新社)という作品を描いたときに、カルト宗教を登場させたんですが、そのときに世界の宗教についてもいろいろ調べたんです。キリスト教についても勉強して、キリスト教における罪と愛の捉え方や、なんでこんなに罪の概念が多いのか……ということに興味を持つようになって。 鈴木:「罪」というのは『夜 は お し ま い』のキーワードになっていますよね。 島本:そうなんです。「女の人の中にある得体のしれない罪悪感」というものがテーマとしてあったので、キリスト教の思想を取り入れて書いてみようと思いました。  私自身、「姦淫するな」という教えは女だけに罪を押し付けているし、男女差別的だと思っていたんですよ。だけど、もともとユダヤの民は移動民族で、移動生活のなかで男性がすぐ人の奥さんに手を出したりということが頻繁に起きるから、女性を守るために「貞操観念」というものが生まれた、という説を知ってからちょっと認識が変わったんです。そうか、単純に差別的だと思っていたけれど、そういう見方もできるのかと思って小説の中でも金井先生の言葉として反映させました。
島本理生×鈴木涼美

「女性を守るために『貞操観念』というものが生まれた、という説を知って認識が変わった」(島本)

次のページ 
ミスコンとキャバクラ
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ