Lifestyle

「あきらめる」のは負けじゃない。生きづらい人へのシスターの教え

 新型コロナウイルスが現れてから、私たちの生活は大きく変わりました。先行きがまったく見えず、誰もが不安や恐怖を抱えています。けれども、「どんなに苦しい状況でも、いいことを見つけることはできます」と、聖心会シスターの鈴木秀子さんは語ります。 「そして、いいことを見つけて感謝し、喜ぶことができる人は、周りの人々の心も満たし、あたためることができるのです」
シスター鈴木が教える、コロナ時代の幸せな生き方とは

写真はイメージです(以下同)

 過去にあった苦難の日々のなかでも、人と人とのあたたかいエピソードがいくつも生まれました。シスター鈴木は言います。「悲しみが、そのまま不幸になるわけではありません。たとえ大きな悲しみでも、心のありよう次第で、不幸にはならないのです」と。  そこでシスター鈴木が提唱するのが「あきらめよう」という考え方です。とはいえ、普通に使われる「あきらめる」とは少し意味が違い、現実に抵抗するなという意味ではないそうです。シスター鈴木の最新刊『あきらめよう、あきらめよう』(アスコム刊)からヒントを紹介しましょう。(以下、シスター鈴木さんによる解説) あきらめよう、あきらめよう

「あきらめる」はネガティブな言葉じゃない

「あきらめる」という言葉は、一般にネガティブな意味で使われています。しかし、「あきらめる」には、仏教の言葉で「物事を明らかにする」「真理に達する」「つまびらかにする」という意味もあるのです。  あきらめきれない心は、執着から生まれます。「ああすればよかった」「こうすべきだった」などと自分を責めながら、過去の時間の中で生きること。あるいは、まだ来てもいない未来を先取りして、「こんなことが起きたらどうしよう」と、はてしなく悩み続けること。  あきらめるとは、今を生きるために執着を捨てることです。賢く気持ちを切り替えて、執着から解放されること。シスター鈴木はそれを「聖なるあきらめ」と呼んでいます。

執着を捨てることが、幸せへの第一歩

「聖なるあきらめ」への第一歩とは 聖なるあきらめの第一歩は、現実を受け止めることです。つらい現実に向き合うのは、誰にとっても苦しい作業です。けれども、「今の自分の人生の目的とは何か」「自分にとっての幸せとは何か」を徹底的に見つめ直すと、モチベーションが上がり、つらさも苦しさも乗り越えられます。 「人生の目的」や「自分にとっての幸せ」に、1ミリずつでも近づくこと、どうすれば近づくことができるのか考え続けること。それが、理想に向かって、最善の道を選び取っていくことにつながります。このように、人間の成長に必要なものが、聖なるあきらめなのです。  次に、この「聖なるあきらめ」を身につける方法をいくつかご紹介しましょう。

執着を手放すための4つのステップ

1 現状を把握するための“明らめる”ことから始める

 物事には、「自分の力で変えられること」と、「自分の力では変えられないこと」の二つがあります。変えられないことを無理に変えようと執着すると、自分も周囲の人も疲れてしまいます。 1 現状を把握するための“明らめる”ことから始める まずは、自分で変えられないことを諦(あきら)めてみましょう。次に、目的を思い出してみましょう。何のためにそうするのかを、あらためて明(あき)らめるのです。すると、いろいろな選択肢が見えてきます。

2 矛盾を抱えたまま過ごし続けることもある

「私は矛盾の中に生きているのだな」ということに気づきつつ、自分を責めないことが大切です。他人に責任を転嫁するのもよくありません。自分にも他人にも責任を押しつけるのを諦めましょう。また、「痛みを抱え続けさせる」矛盾から逃げることも潔く諦めましょう。人生には、このような矛盾を抱えて生きざるをえないこともあるのです。  すぐに解決できないときは、矛盾している状態を無理やり解消することは諦めて、あるがままに受け入れることです。その中で、「少しでもいいことができないか?」「誰かの役に立てないか?」と考え続けることが何よりも大切です。
次のページ 
朝起きた時・夜寝る前にすべきこと
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ