Lifestyle

よい聴き手になるための“あいづち”3つ、人気アナウンサーも実はやっている!苦手な人と話すコツは?

人間関係が苦手、すぐに傷ついてしまう。繊細なタイプが増えている令和時代。裏を返せば、人とうまく関わりたいという切なる願いのあらわれではないでしょうか。
聴きポジ

「聴きポジのススメ 会話のプロが教える聴く技術」堀井美香(著)徳間書店

人間関係がうまくいく、とっておきの秘密

『聴きポジのススメ』は、「聴く」ポジションで無理なく愛されるレッスン本です。 著者はフリーアナウンサーの堀井美香さん。「大事な人との関係は、聴くことから始まる」と語る堀井さんは、元TBSアナウンサーで、歴27年以上のベテラン。
会話には話し手と聴き手が存在しますが、一見して聴き手は地味なイメージですよね。しかし堀井さんの見解は違います。「話を盛り上げようと焦ったり、分かりやすく話そうとがんばったりせず、会話そのものを楽しめる」、これが聴きポジ。 聴きポジに回れば、場の主導権をこっそりと握ることもできますし、話し手には心地よさを提供できます。陰の主役ともいえる聴きポジ、人間関係が円滑に進むコツ、教えてもらいませんか。

「聴いてあげる」はNG

聴きポジの極意は「相手の話を心で受け止めるか。寄り添い、相手の言葉を引き出す」。その結果「この人はわかってくれる」「心地いい、落ち着く」など、相手によい印象を与えるのです。 人というのは不思議なもので、態度や仕草でその人の心根がにじみ出てしまいます。たとえばあなたが「聴いてあげる」という姿勢で相手に向き合ったら、どことなく高圧的な印象を与えてしまうかも。 本書による聴きポジの心構えは「教えてもらう」。「『私の知らないことを教えてください』という気持ちで対面することで、聴きたいことも泉のようにわいてくるのです」と本書が示唆するように、一歩下がった謙虚さが好感度につながるのでしょう。
聞く

写真はイメージ(以下同じ)

さらに「ウソの好奇心」を捨てるのも大事だといいます。やはり人というのは、「興味のあるフリをしている」「真心がこもっていない」などのリアクションは本能的にわかるのですよね。反対に、ただ黙って頷き合うだけでも心が通じる瞬間があります。 大切なのは濁りのない心。「自分はこの人のことが大好きで、ひとつでも多くのことを知りたい」と純粋に願う気持ちだと本書は説いています。 とはいえ、仕事上で苦手な人と対峙(たいじ)しなくてはならない時もあります。本書いわく「はじめは自己暗示でも構いません」。やがて相手のいいところが見えてきたらしめたもの。相手のいいところにスポットをあてれば、もっと相手を知ってみたい、尊重してみたいという思いも生まれるのではないでしょうか。
次のページ 
相づちは大切なスキル
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ