Lifestyle

中学受験に失敗する子の両親の特徴とは?東大卒の人気家庭教師が語るリアル

 こんにちは、コラムニストのおおしまりえです。
机に頭を伏せる子どもと励ます母親と父親

※イメージです

 中学受験は子どもの幸せのため。当たり前の事実ですが、いざ競争の中に身を置くと、気づけば親の理想の押し付けになっているケースは少なくありません。  中には夫婦の教育方針がすれ違ってしまったり、子どもへの一方的な押し付けから、子どもが疲弊してしまったりする話しも耳にします。  当事者としてはもちろん避けたいことですが、親としてどういった点に気をつけていけばいいのでしょう。  今回は前回記事に続き、東大卒の家庭教師として25年以上のキャリアを持ち、年間300件のコンサル依頼が殺到する“中高一貫マニア”・長谷川智也さんに、中学受験に挑む親子の実状を聞きました。 【関連記事】⇒子どもに中学受験をさせるべき「2つの決定的なメリット」。業界歴25年の人気家庭教師に聞いた

「お金は出しても無関心」は受験失敗の要因に

甲冑メタルバンド「Allegiance Reign」のベーシストとしても本気で活動中の長谷川智也さん

甲冑メタルバンド「Allegiance Reign」のベーシストとしても本気で活動中の長谷川智也さん

 近年、教育熱心なあまり、親が子どもの心身が耐えられる限度を超えて勉強を強制してしまうケースが「教育虐待」として社会で問題視されるようになってきています。  長谷川さんから見て、親の問題による受験のつまづきにはいくつか傾向があるといいます、 「一つめのタイプは『圧倒的な準備不足やフォロー不足』が上げられます。過去に見た親子ですと、親が気持ち的には熱心だけど、子どもの学習状況にはあまり関心を持たず、塾や家庭教師任せといったケースがありました。当然お子さんは勉強に意識が向かず、成績は一切上がっていません。  その家庭は首都圏・関西圏の中学受験の大手塾である『SAPIX』に入塾後、最初中間レベルのEクラスにいたものの、すぐに最下位クラスであるAクラスに落ち、以降一度も上がっていませんでした。SAPIXでは1か月に1回(4年生以降)のクラス分けテストが実施されるのですが、3か月以上Aクラスにいると、理解度の低い子に合わせた授業内容になるため、上位クラスにいる子との演習量と得点力の差が埋められず、再度浮上する可能性は低くなります。  この家庭の問題は、僕から見ると、そもそもSAPIXに入塾するための準備をまったくしていなかった点にあります。具体的には基礎力を高めておくことで、読解力や計算力を上げておくことです。こうした準備をしていないから、解説を聞いても理解できない。SAPIXは基本的にあまり世話を焼かない塾なので、結局親がフォローに入らないといけないのですが、その親は無関心です。5年生くらいになると親も教えられないレベルの問題になり、結局家庭教師を頼るといった状況になりました。すでにそれでは、対策が後手後手になってしまい、よい受験にはなりにくいでしょう」  長谷川さんはこのご家庭のサポート時、生まれて始めて0点の解答用紙を見たといいます。親は受験に対する熱自体は高かったそうですが、同時に「塾や家庭教師が何とかしてくれる」とどこか他人事。結局得意な理科・社会をなんとかするなど、対応に苦戦したといいます。

親子の足並みが揃わないまま受験したら…

「次のケースは、両親が共働きで激務の中で、中学受験に挑んだケースです。僕は家庭教師として定期訪問していましたが、子どもはそもそも塾や勉強を嫌がり、一切勉強をやっていなかったんですね。母親がこれをやるようにと指示を出しても、一切やらない。結構厳しく言ってもやらない。だから私が居るときに喧嘩になることも日常茶飯事でした」  この家庭では、母親が忙しい合間を縫って学習のフォローをしていたそうですが、それでも、子どもと母親の足並みが揃うことはなかったといいます。 「両親がかなり激務なご家庭だったので、僕は娘さんに『このままだとお母さんが倒れるから、ちゃんとやりなさい』と伝えてはいました。でも結局子どもはやらず……その家庭は、なんと6年生に上がってすぐに、母親が脳梗塞で倒れてしまったんです」  長谷川さんの予言通りとなってしまったわけですが、その後の展開は、意外にもドラマティックです。 「驚いたのが、そこから半年くらいしたら、子どもはあんなに嫌がっていた勉強を自主的にやり始めたんです。6年生の10月頃なので遅いとはいえ、そこから白地図(書き込み式の地図問題集)や基礎トレ(基礎力向上のために行う、ドリル形式の計算問題集)に取り掛かり、最終的にはBクラス(下から2番目のクラス)に上がり、中堅校に合格を決めました。 受験のテクニック本などでは、『子の受験は親のフォロー次第』と煽るものも多いですが、実際に親主導で受験に挑もうとすると、共働き家庭は倒れます。このケースは最終的に合格という結果で終わりましたが、受験で心や体を壊してしまったら、元も子もないから注意が必要です」
次のページ 
親が倒れないために
1
2
Cxense Recommend widget
【長谷川さんの講演情報】
「第三回お受験講演&特別演奏会」
講演テーマは「東大にだっていけるようになる、4タイプ別声掛け法」を予定。
日程:2024年6月22日(土)
場所:代々木スタジオロッジ(〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目30−1 代々木パークビル B1)
開場:10:30
開演:11:00
お申し込みはこちら
あなたにおすすめ