痩せると噂だけど腸には最悪!「16時間断食ダイエット」を“やってはいけない”3つの理由
ダイエットや健康に良いと言われる「16時間断食」。情報を見聞きしたことがある人も多いかもしれません。たしかに、人によっては最適な食事法だと思います。しかし、注意点も押さえておく必要があります!
今日は、16時間断食のデメリットと腸への悪影響について、研究結果に基づいて解説していきます。16時間断食をしない人にも参考になる内容なので、ぜひ最後までご覧くださいね!
まずは「16時間断食」の内容を簡単に見てみましょう。名前の通りですが、「24時間のうち16時間は何も食べず、残り8時間で食事をする」食事法のことです。
例えば午後7時に最後の食事をした場合、翌日の午前11時まで断食を行い、午前11時から午後7時までの間に食事をする、というスケジュール。断食中は基本的に水分摂取のみOKとされています。
「胃腸を休められる」「オートファジー(細胞の修復)を促す」と言われて広がった16時間断食ですが、人によってはメリットよりデメリットの方が大きくなる可能性があります。
理由の1つ目は、「体内時計が乱れる可能性があるから」です。
体内時計には、主に2種類あります。
・親時計:主に光によってコントロールされる時計
・子時計:主に栄養素(食事)やホルモンによってコントロールされる時計
大切なのは「両方ともリズムを揃える」こと。そのため、もし16時間断食で朝食を抜いてしまうと、体内時計のリズムが狂ってしまうのです(朝日を浴びる時に食事をした方がリズムが揃うため)。
そして厄介なことに、体内時計の乱れが、腸内細菌にも悪影響を与えることが分かっています。
そもそも16時間断食とは?

画像はイメージです(以下同)
理由1:体内時計が乱れて腸内細菌に悪影響
