成宮を“ゲイ”と騒ぐ一方でマツコは大人気…LGBTへの奇妙な視線
昨年末の成宮寛貴の薬物疑惑報道とそれに続く引退発表では、『成宮ゲイ報道引退』(12月10日スポニチ見出し)とされました。ここに来て、すでに市民権を得ていると思われていたLGBTが、いまだにゴシップ扱いされているニッポン。
その一方で、大人気のマツコ・デラックスをはじめ“おネエタレント”とされる人々はテレビ番組に引っ張りだこです。この奇妙な状況をどう見ればよいのでしょうか。
前回に引き続き、企業向けLGBT研修や、LGBTに関する情報を発信するウェブメディア「Letibee LIFE」、LGBT関連のマーケティング・リサーチサービスをする企業Letibeeの代表で、自身も性的マイノリティであるという榎本悠里香さんにお話を聞きました。
――成宮さんの件ではセクシャリティについて「この仕事をする上で人には絶対知られたくない」と書いていましたが、日本の芸能界ではカミングアウトする人は少ないですよね。
榎本「そうですね。成宮さんの件のときのように、セクシャリティを当然のようにネガティブなスキャンダル扱いするうちは出さない方がいいと思っている人、出さないようにさせる人が多いのも理解できます。」
――日本のテレビでは、ゲイにはマツコ・デラックスさん達のようなオネエ的なイメージが強いです。
榎本「ゲイとオネエは違うんですけどね。オネエは『誇張された女性語を話す男性』というイメージで、オネエはゲイであることが多いですが、すべてのゲイがオネエではないです。
バラエティ番組などでは、制作側から『オネエっぽく』というオーダーをされることもあります。そういう風潮だからこそ、カミングアウトすることで、仕事へ支障をきたすなど、なおさらカミングアウトしづらい状況なんだと思います。」
――実際に、そういったケースにあったことはありますか。
榎本「あります(笑)。日本のLGBTについてのドキュメンタリー番組を撮るかもしれないので話を聞かせてほしいということで、弊社の外山(※)とミーティングに行きました。その時に言われたのが『見た目ではわからないんですね』『話し方でもわからないんですね』。」
※Letibee取締役 外山雄太氏。ゲイであることをカミングアウトしている。
――え! その人たちは何を求めてるんでしょうか。
榎本「視聴者が番組を見たときに、ぱっと見で、何をテーマにしたドキュメンタリー番組なのかわからないので、外山は『小指を立てたり、仕草を女っぽい感じにしたりできますか?』と言われていました(笑)。」
――それは、真顔でですか?
榎本「真顔ですね。」
――そういう人がいるんですねえ。
榎本「ゲイ=オネエだと思っているんです。間違ったステレオタイプを正しいと思っているんです。」
――榎本さんは何か言われたんですか? 小指立てて的な。
榎本「レズビアンに関しては、その特徴の一部を切り取ってバラエティなどでネタにするというほどの強烈な特徴がなかなかなかったりするので、社会に浸透しているステレオタイプというのはまだないんじゃないかと思います。」
――過剰な美人とかタカラヅカみたいなイメージなのかもしれませんね。

WA OH!~自遊美presents TOPCOAT LIVE2008 OFFICIAL BOOK〜 (ワニムックシリーズ 110)
LGBTのドキュメンタリーで「小指を立てて」と演出
