Lifestyle

SNS上の論争はなぜ気持ち悪いのか。逆上する、有名人に媚びる…

 SNSで飛び交う言葉がどことなく気持ち悪いと感じるんだけど、なぜかと言われると上手に説明できない。たとえば、ネトウヨVSパヨクの不毛な論争。ヤフーニュースで多くの共感を集める、どこの誰だか分からない人の“これが答えだ”的なご高説コメント。 スマホに怒る いずれも確かに言葉による表現行為なのだけれども、しかし全面的にそうとは認められないのも事実。これは自分の知っている日本語とは違うぞ、というような。このモヤモヤの正体は一体何なのでしょう……。

SNS上の論争はなぜ気持ち悪いのか

 そんな現代社会の病に正面から向き合ったのが、『SNSは権力に忠実なバカだらけ』(コアマガジン刊 著 ロマン優光)。著者は音楽ユニット「ロマンポルシェ。」などの活動で知られるミュージシャンで、近年はサブカル論を中心に文筆業でも活躍しています。 ※本書の章立て ====================== まえがき 第一章 SNSは気持ち悪い 第二章 ゆかいな愛国者たち 第三章 新興宗教との付き合い方 第四章 松本人志という権威 第五章 オザケン人気が謎すぎる 第六章 ミスiDと暴力 あとがき ======================
SNSは~

※クリックでAmazonにジャンプします

 さて親切な優光氏は、本書のまえがきでなぜSNSの言説はキモいのかについてほぼ結論を言ってくれています。著者自身のツイッターでの経験から、次のように分析します。 <なんとなくわかったのが、その人たちの頭の中に「答え」が最初から存在していて、それを基準に反応しているのではないかということです。> (まえがき p.8)  つまり、SNSでのやり取りには、批判や反論を受け入れながら物の見方をすり合わせていく過程がないので、すべてが一方通行で終わってしまう。だから言葉が鍛えられる機会がなくなってしまい、語句の立派な見た目だけが不自然に目立ってしまうのですね。 スマホ論争 優光氏は、この一方通行のコミュニケーションに熱中する人たちを「権力に忠実なバカ」と呼んでいるわけです。それは、異なる意見と照らし合わせて物事の本質に近づいていくのとは真逆の姿勢だといいます。 <こういったタイプの人は、結局のところ選民意識が強い人なのだと思います。そういう人が権力を持った人や権威のある人とお近づきになることができたり、意見の合致を見ようものなら、盛大に噴き上がります。 (中略)力のある人と知り合いになれたことで自分が認められた気になったり、意見の合致を見ることで自分の意見が正しかったという実感を得たりするのでしょうね。> (まえがき p.11)  つまりツイッターなどで見られるトゲトゲしい攻撃性は、こうした弱者特有のナイーブさと表裏一体なのです。
次のページ 
批判される→逆上する→フォロワーがおだてる
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ