子どもの「読み書きへの苦手意識」をガラリと変えた“意外なきっかけ”
料理のチカラを、信じよう。
こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、スーパーマーケットやコンビニグルメ、ダイエットフード、食育などの情報を“食の専門家”として日々発信しています。
みなさま、毎日の育児おつかれさまです。子どもと料理をすることは大事だと聞くけれど、習い事でそんな時間はない、教える立場はしんどいというママやパパは少なくないでしょう。でももし、学校や塾の勉強以上の効果があるとしたら、どうでしょうか?
私のこれまでの食育コラムでもお話ししていますが、東大出身の私が断言できるのは、幼少期からの塾通いやガリ勉は、高学歴を作るための必要条件ではありません。また、受験勉強に勝ったとしても、人生が幸せになるわけでもありません。
【前回の記事】⇒東大卒ママが実感。子どもと一緒に料理をしたら、「算数の成績」が向上した“3つのワケ”
前置きはこのくらいにして、今回は、食育や親子料理を通して、“真の国語力”を高める方法について、我が家のエピソード(小学2年生の男児)をご紹介しながら、今日からすぐにできそうな工夫のコツ・ツボをお伝えしていきたいと思います。
まず我が子について軽く紹介をさせてください。健康な体で産まれてきた息子でしたが、3歳前の健康診断で、「弱視の可能性が高い」という診断を受けました。
近くのものがちゃんと見えていない可能性があること、早めに治療をしないと脳の発達にも影響が出てくるというという警告のような説明でした。
まったく想定していなかった知らせに、私も夫も動揺を隠せませんでしたが、息子は3歳前にしてメガネ生活をスタートすることに。そして“異物”であるメガネをかけることに対する恐怖心によるものなのか、しばらく映像や絵本などを見ることを拒否する時期がありました。
加えて息子は生まれつきの左利き。何をするのも左手左足をメインに使うのですが、保育園での書道や幼児教育の時間は、否定の連続。
「右にしましょう、今なら直せます」という矯正アドバイスは本人にとって“人格否定”のような感覚だったそうです。その結果、ひらがななどの文字を正しく書くことに苦手意識が定着。読むのも書くのも大嫌いな幼児になりつつありました。
私は落ち込み、悩みに悩みました。まさか自分の子どもが、3歳にしてこんなことになるなんて……。
そして散々悩み切ったある日、吹っ切れたのか改善策を冷静に考えようという気になってきたのです。そして、いくつかのコンセプトを心に決めて、親子で料理を実践してみることにしました。
その結果、時間はかかりましたが読み書きが大好きで、国語に得意意識を持つまでに成長を遂げています。特別な幼児教室に通ったわけではありません。
そこでここからは、息子と一緒にどのようなことを意識しながら取り組んだのか、料理・食育の視点で4つのエピソードをご紹介していきたいと思います。前編は、息子が国語(日本語)に積極的に向き合うようになった“はじめの一歩”的な対策を2つお届けします。