Lifestyle

オリラジ中田「松本人志への提言」の後味が悪い理由。霜降りせいや、チョコプラ長田の“好意”も無になった

 中田敦彦による松本人志への“提言”から2週間余り。ベテランと若手、いずれの芸人からも中田に対して様々な反応が寄せられました。大半は中田に批判的だったり、冷めた感想を抱いたり、逆に笑いにしてしまおうとする向きもありました。  しかし、この一件と真っ直ぐ向き合いつつ、芸人としての役割も全うしようとする勇者もいました。  彼らの発言を再度検証し、中田敦彦問題の後味の悪さとは何だったのかを考えたいと思います。

霜降り明星せいや<人を巻き込みながらやる感じが…>

 まず“提言”動画で相方の粗品を名指しされた、霜降り明星のせいやです。動画を受け、即座に自身のツイッターで<真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田>と怒りをあらわにしました。  これを見た堀江貴文氏から<お笑いの世界って「真っ直ぐ」勝負とかそんなんあるんだな笑>と茶化されたことを受けて、『霜降り明星のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で、改めてせいやが「真っ直ぐ」に込めた意図を明かしたのです。  ネットニュースなどでは、せいやが“ウンコ”呼ばわりしたために中田を猛批判しているように取り上げていましたが、決してそうではありません。ラジオの冒頭、「あっちゃんにウンコって言っちゃったぁ!」と非礼をわびたせいやが繰り返し訴えたのは次のことでした。 <提言はぜんぜんいいんですよ。中田さんが理論立てて、勉強めっちゃできる人やからさ、きっと合うてる部分もある。ただ、他人を巻き込む部分がある。一人で戦ってたら提言やと思うんですけど、色んな人を巻き込みながらやる感じが、俺は前からそれだけ気になるなと思いながら見てたんですよ。>  つまり、せいやが批判をしたのは松本人志批判の主旨ではなく、中田自身の姿勢だったのですね。自分の責任を分散させるために無関係の他人の固有名詞を持ち出すことが、せいやには卑怯に映った。しかも今回は相方の粗品を利用した。それが許せなかったので、“ウンコ”だったり“真っ直ぐ勝負してない”といったツイートになってしまったわけです。

戦略的に粗品の名前を挙げたことに怒り

 さらに、せいやは中田が唐突ではなく戦略的に粗品の名前を挙げたことに怒りを覚えているとも語っていました。確かに中田の「これ見てる粗品くんどう思う?」という口調は、“キミも味方だよね”と言外に同意を求めるトーンでした。  こうして他人に乗っかってセーフティーネットを築くやり方が「真っ直ぐ」ではない。せいやの怒りは、お笑い芸人どうこうではなく、まずひとりの大人として中田敦彦を問いただしているように見えました。
(画像:「霜降り明星のオールナイトニッポン」Twitterヘッダーより)

(画像:「霜降り明星のオールナイトニッポン」Twitterヘッダーより)

 同時に、このトークをお笑いとして鑑賞できるパッケージに落とし込んだ霜降り明星のコンビワークもあっぱれでした。  と思っていたら、粗品は6月12日配信の自身のYouTube『粗品のロケ』で、問題の「THE SECOND」を<成功してない人らの大会やもんな。>と酷評したのです。新たな火種となってしまうのでしょうか?
次のページ 
マヂラブ野田、チョコプラ長田からは…
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ