Lifestyle

甘いのに痩せる!夢のおやつ「発酵あんこ」。砂糖ゼロですぐ作れて腸活にも◎

仕事や家事で疲れた時や、ストレスが溜まっている時、甘いものが欲しくなるのは筆者だけではないはず……。ダイエット中にも、無性に甘いものが食べたくなることがあると思います。
発酵あんこ

発酵あんこ

実は、そんな時におすすめなのが、「発酵あんこ」です。発酵小豆(あずき)とも呼ばれているのですが、想像以上の効果が期待できますよ。今回は、発酵あんこの簡単な作り方や、その効果についてお伝えしていきます。3ステップであっという間に作れてしまうので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてくださいね! 【関連記事】⇒おならが出すぎる・クサいのはなぜ?“今すぐやめたい習慣”と、3つの“意外な解決策” 【関連記事】⇒意外と知らない、ヨーグルトの“もったいない食べ方”。ダイエットや腸活の効果もダウン

発酵あんこの3つの効果

そもそも発酵あんことは、名前の通りですが、「あんこを発酵させたもの」です。わざわざあんこを発酵させる意味ってあるの……? と思われたかもしれませんが、発酵によって甘みが増すため砂糖がいらない&整腸作用がアップするのです! あんこって、想像以上に糖質が高かったりするのですが、砂糖がいらないのは嬉しいですよね。また、あんこの原料である小豆そのものにも、健康効果があります。具体的には、発酵あんこを食べることで、以下3つの効果が期待できますよ。  ①体脂肪の蓄積を抑制するダイエット効果(※1)  ②腸内の良い細菌を増やして便通を改善(※2)  ③骨を丈夫にする(※3) 発酵あんこは、「小豆×発酵(麹)」のダブルの作用で、甘いのに健康的な料理なのです! 作り方をご紹介する前に、1つ目のダイエット効果について簡単に解説しますね。

発酵あんこが体脂肪の蓄積を防ぐ?!

甘いものを食べながら、体脂肪がつくのを防ぐこともできたら嬉しいと思いませんか? 発酵あんこなら、その夢を叶えられるかもしれません。というのも小豆は、中国では唐の時代から体重管理に利用されていたくらいダイエット効果が高いのです。
小豆とあんこ作り(イメージ)

小豆とあんこ作り(イメージ)

実際に、2021年に中国で行われた研究では、小豆を摂取することで「体脂肪の蓄積を抑制する」「血中の悪玉コレステロールを減らす」などの効果があると分かりました。(※1) そして「発酵あんこ」であれば、上記の通り砂糖を使う必要がありません。小豆にダイエット効果があるとしても、一緒に砂糖をたっぷり摂取してしまったら本末転倒ですよね……。発酵あんこは、ダイエットにも最強なのです。 続いては、そんな発酵あんこの簡単な作り方をご紹介します。
次のページ 
炊飯器で簡単! 発酵あんこの材料と作り方
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ