
シオリーヌこと、大貫詩織さん
さまざまな意見がネットで交わされている今回の炎上騒動に関して、総合病院産婦人科、精神科児童思春期病棟で勤務ののち、現在は株式会社Rine代表取締役として性教育に関する発信や、産後ケア事業などに取り組むシオリーヌこと、大貫詩織さん(
@shiori_mw)に話を聞きました。
シオリーヌさんは「率直に思ったことが二つある」といいます。
「まずひとつは、無痛分娩をするかどうかを夫にお伺いを立てて、許可を得るものだとされていることに大きな誤解、偏見があると感じました。それは生田さんだけではなく、この社会全体に言えることです。
無痛分娩にかかる費用はパートナーが出してくれるものだから、夫が許してくれるかわからないと言う女性もいます。もちろん家計を男性が担っていて現実的に許可が必要な状況にある方もいらっしゃると思います。でも本来は、どういう出産方法を望むかは、 “産む主体”の女性が決めるものだと思います」
ふたつ目は「出産に向けての不安」についての誤解だ。
「これまでたくさんの妊婦さんと関わってきましたが、出産に対して感じる怖さというのは、痛みに対するものだけではありません。出産の際に自分がどういう状態になるのか予想がつかない怖さや、自分や子どもの命が危うくなったりしないだろうかという不安など、さまざまな要素が絡み合った不安であることが多いと感じます」
また「無痛分娩」そのものについての理解もまだまだ十分に進んでいるとは言えないといいます。
「無痛分娩が出産をすごくラクにしてくれる、痛みを全部取り除いてくれる方法という捉え方をしている方はまだ多い印象です。まったく痛みがなくなると想像する方もいるかもしれませんが、医療機関の方針によっては、陣痛がある程度強まってきてから麻酔を使うという場合もあります。
ピークの痛みは緩和されるかもしれませんが、すべての痛みが取り除かれるわけではありません。もちろん分娩後に麻酔が切れた後は、後陣痛(産後の子宮の収縮に伴う痛み)や会陰の傷の痛みなどもあります。
無痛分娩だったら体に何の負担もなく、ずっとピンピンしていられるわけでも決してありません。産後の体であることは間違いないので、しっかり休養を取る必要もあります。このあたりの理解はもっと広まってほしいです」