ピーラーを使えばあっという間に完成!「やみつきニンジンサラダ」が美味しすぎて毎日食べたい
人参(ニンジン)には、βカロテンやペクチンなど、腸活とダイエットに効果的な栄養素が豊富です。1年中手に入りやすいので、毎日食べたい食材の1つ!
とはいえ、人参の料理はレパートリーが少なめ……と思ったことがあるかもしれません。そこで今回は、一度食べたらどハマり確定の、人参の最強腸活レシピをご紹介します。研究結果をもとに人参の効果もお伝えするので、ぜひ試してみてくださいね。
人参って、すごくオレンジ色ですよね。実は、その色の成分には、すごい腸活効果やダイエットに役立つ作用があります。具体的には、「βカロテン」「αカロテン」と呼ばれる成分です。
吉林大学などで行われた研究を参考にすると、人参からβカロテンやαカロテンを摂取することで以下の効果が期待できますよ。(※1)
・体脂肪の蓄積を抑える効果
・腸の粘膜を丈夫にする効果
・体と腸の酸化(老化)を抑える効果
人参のβカロテンには、体脂肪の蓄積を抑制する効果があります。実際に28,944人を対象にした研究では、βカロテンの血中濃度が高いほど「太りにくく」「体脂肪の蓄積を抑えること」ができました!
さらに、腸内細菌や便通にも良い働きが期待されています。
そもそも「βカロテン」や「αカロテン」は、カロテノイドと呼ばれる成分の仲間です。似たようなカタカナばかりで、辞めて欲しいですよね(笑)。
まあそれはいいとして、食事からの「カロテノイドの摂取量」と「便通」の関係を調べたところ、以下の結果になりました。(※2)
男性:リコピンが多いほど便秘になりにくい
女性:αカロテンが多いほど便秘になりにくい
どちらとも、腸内細菌に良い効果があり、結果的に便通を促進することに繋がったと考えられています。また、なぜ性別の差が出たのかは、ホルモンバランスなど色々な要因があるようです。
ですので、特に女性にとっては、人参のαカロテンは積極的に摂りたい成分の1つかもしれません!(もちろん男性も意識をしたいモノです!)
きっと、全国の人参農家さんの腸内環境は整っているはず……(笑)。ということでここからは、そんな人参を使った最強の腸活レシピをご紹介しますね!
