“じゃじゃ丸、ぴっころ、ぽろり”、活動再開のきっかけは「生みの親の死」。グッズが即完売する人気の秘訣は
1982年から1992年にかけて、NHK『おかあさんといっしょ』内で放送されていた人形劇『にこにこ、ぷん』。番組名を聞くだけで、にこにこ島(じま)で暮らすじゃじゃ丸、ぴっころ、ぽろりの愛らしい姿が浮かび心が和むのは筆者だけではないはず。
そんな懐かしい3人が、実は現在も活動していることをご存じでしょうか? どのような活動をしているのか、3人と一緒に活動するスタジオじゃぴぽの代表取締役の北爪努さん、社員の北爪日向(ひゅうが)さんに話を聞きました。
【後編を読む】⇒号泣して抱きつく大人も!昭和を思い出させてくれる“みんな大好きな3人”は「欠点があるからこそ魅力的」
【関連記事】⇒知ってた?「ぽろり」の長~い本名。なつかしの“にこにこ、ぷん”が100均とコラボ
──じゃじゃ丸、ぴっころ、ぽろりは現在、どのような活動をしていますか?
北爪日向さん(以下、日向):現在は、日本全国のショッピングモールや道の駅などで撮影会やバラエティショーに参加している他、YouTubeチャンネル『スタジオじゃぴぽ公式ちゃんねる』『ぴっころちゃんねる』に出演しています。
──そもそもスタジオじゃぴぽは、どのような会社なのでしょう?
北爪努さん(以下、努):『にこにこ、ぷん』の原作者で、台本を書いていた井出隆夫さんと、人形美術家で3人をデザインした岡部久義さんが設立した会社です。
放送当時お二人はNHKから個人で『にこにこ、ぷん』の制作を請け負っていました。『にこにこ、ぷん』の地上波放送終了後、3人の権利を守るため、1993年に設立されたのがスタジオじゃぴぽです。社名に3人の名前の頭文字が入っているのは、3人のために作った会社だからなんです。
日向:ちなみに、NHK Eテレに登場するネズミの着ぐるみを着た猫のニャンちゅうも、岡部さんが生み出したキャラクターです。当社では、ニャンちゅうの公開収録イベントの制作も行っています。
──『にこにこ、ぷん』の地上波放送終了後は、3人はどのような活動をしていたのでしょうか。
日向:1993年には『クイズ百点満点』、『オーストラリアのにこにこぷん』、1994年にはNHK衛星第2テレビジョン(以下BS2)で『あさごはんだいすき』、1995年から1998年までは、BS2で『にこにこぷんがやってきた』で活躍していました。
ですので、1998年までは、3人はほとんど毎日のようにテレビで活躍していたんです。その後も、2012年から始まった子ども向け番組『ワンワンパッコロ!キャラともワールド』(NHK BSプレミアム)や『紅白歌合戦』(NHK総合他)などに不定期で参加しています。
努:しかし、2000年から約10年は、3人はほとんど活動しておらず、空白の時代になっています。井出さんは、山川啓介名義でポップスの作詞やコンサートの構成、岡部さんは引き続きNHKの美術を担当し、毎日スタジオで小道具を作っていました。お二人とも非常に忙しかったことから、『にこにこ、ぷん』の活動をできずにいたのです。