コロナうつはなぜ起きる? 普通のうつとは違うのか医師に聞いてみた
【おおしまりえの幸せな人生の迷い方】
恋愛ジャーナリストのおおしまりえです。
新型コロナウイルスの広がりと合わせて、少しずつ悩みの声が聞こえるコロナ離婚。前回記事では、新宿ストレスクリニック梅田院院長、初村英逸医師にコロナ離婚が起きる仕組みや、もし当事者として向き合わなくてはいけなくなった場合の話を聞きました。
コロナ禍などイレギュラーな状態は、人によっては心が正常な思考判断力を失っている場合があります。これはいわゆる「コロナうつ」の状態である場合もあるため、「心の状態」を意識する必要があります。
ストレスでうつ状態になるといえば理解はできるものの、「コロナうつ」は通常のうつとは何か違うのでしょうか。改めて初村医師に教えてもらいました。
いわゆるうつ病といえば、人間関係でのストレスや過労、金銭面の悩みなどが、心と体にダメージを与え引き金になるイメージです。
改めてコロナうつについて考えると、コロナによって生活の急激な変化や、命や経済の不安といったストレスを感じている方が多いように思います。これって一般的なうつと、何か違いがあるのでしょうか?
「表面的な要因はもちろん異なるのですが、いわゆるうつ病である以上、本質的には同じであると私は考えています。そもそもうつ病とは、大きい意味での環境変化と、その人ごとの価値観や性格などの反応が掛け合わさって発症するものです。
職場が原因のうつであれば、環境変化の中身は職場での人間関係や業務内容です。それに対し、コロナうつは休業による職務内容の変化や、在宅勤務による人間関係の変化などが“環境変化”の中身です。『環境変化×その人ごとの反応』という構図に変わりはないと思います」(初村医師、以下同)

コロナうつは普通のうつと何がちがう?
1
2