今後このまま無人駅が増え、対策がされなければ、どこかで必ず今回のような問題が起きるでしょう。訴訟にもなっているのですから、この機会に、しっかりと考えるべきです。
しかし今回の件で最も心配なのは、ふだん障害者と関わらない人たちが、「これだから障害者は面倒くさい」と、大きな主語で偏見を持ってしまうことです。「障害者」と言っても、その障害の中身や考え方は千差万別です。「声を上げなければ変わらない」と思う一方で「私は迷惑をかけないように気をつけているのに」と思う当事者の方も多いでしょう。
全員が障害のある方で構成された会社ブラインドライターズのスタッフ・保護者や、編集部周辺の車いす利用者に、今回の件について意見を聞きました。実にさまざまな意見が寄せられています。抜粋してご紹介します。

写真はイメージです(以下同じ)
幼い頃から足に装具をつけての歩行と、時々車いすを使っている俊也さん(仮名・40代)はこのように話します。
「今回の事件を知って、よく言ってくれたなと思いました。
本当に自分の立場からすると、理不尽なことばかりです。あまりにも電車に乗ることが大変過ぎて、僕は電車に乗らなくなりました。その代わり、バイクと車を運転できるように練習して、電車に乗らなくても移動できるようになりました。ですが、車は障害者用駐車場が少なすぎて、止められないことは多々あります。
それに、バスで乗車拒否されたり、困っているのに誰も手を貸してくれなかったりは日常茶飯事です。
たまに手を貸してくれる人はコテコテの関西人の方か、外国の方で、それ以外の方が手を貸してくれたことはほとんどないです。
1人で声をあげても何も変わらないと思い、毎日我慢して生きている自分からすると、今回の伊是名さんの行動は本当にありがたいと思います」
また、脊椎損傷のため車いすで生活する貴美子さん(仮名・30代)は
「(伊是名さんの)ブログ後半で熱海駅長から提示されたセンターの電話番号は、JR東日本のスマホサイトからかなり探しづらい場所にありました。電話番号はページトップに載せておいてほしいです」といいます。