少食でクッキーばかり食べていた息子の現在。子どものお菓子問題に悩む人に伝えたいこと
お菓子も子どもも悪くない。
こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、「一生モノの能力を養う食育」についてさまざまな実践法を提案しています。
私は食育提案をしていく中でさまざまなご質問をいただくことがありますが、先日こんな悩みを相談されました。
それは、「子どもがお菓子ばかり食べて、ごはんを食べてくれません。どうすればいいのでしょうか?」という内容。心当たりのある方、少なくないですよね。私もものすごく共感してしまうご相談でした。
それではまず、お菓子ばかり食べてしまう子どもについて考えていくことにしましょう。
子どもが食事ではなくお菓子を選ぶ理由は、明確にあります。それは、子どもが苦手とする苦味や酸味がほとんどなく、大好きな甘味や旨味を味わいやすいから。
さらに、子ども一人でも食べやすいこと、楽しい仕掛けやパッケージであることなど、子ども達にとっては悪い要素がまったく見当たりません。極端に考えれば、野菜料理よりもお菓子を選ぶ方が、本能に従った選択とも考えられます。
ここであえてお菓子の肩を持つような話をさせてください。
世界的なチョコレート菓子の「キットカット」がもともと“食事代わり”だったことを知っていますか?
キットカットは、1935年にイギリスで「チョコレートクリスプ」という名前で誕生しました。きっかけは、男性が仕事場で昼食や休憩時間に食べやすいチョコレート菓子を作ろうとしたこと。
ターゲットは、オフィスで働くのではなく、朝早くから身体を動かして重労働をする男性で、優れたカロリー補給やリフレッシュ効果をもたらしてくれたそうです。つまり、お菓子にも確かなメリットや魅力があるのです。
そして現代のお菓子を広く見渡してみましょう。最近のお菓子は、たんぱく質やビタミン・ミネラルのバランスを考慮した商品も続々登場していますし、お菓子=栄養がないという解釈はもはや古すぎるのかもしれません(※だからと言ってお菓子ばかり食べていてOKというメッセージではありませんのでご注意くださいね)。