Lifestyle

小2の息子と外食していたら隣客に突然話しかけられたワケ。子どもの「食べ方」問題、どうしてる?

 誰でも必ず、うまくなる。
子どもの食べ方が汚い。その悩み、意外と簡単に解決します

子どもの食べ方が汚い。その悩み、意外と簡単に解決します

 こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、「一生モノの能力を養う食育」についてさまざまな実践法を提案しています。  先日、レストランで子どもと一緒に食事をしていたときに、隣のテーブルの方に突然話しかけられました。それは、「お子さんのナイフとフォークの使い方がとっても上手ですけど、どうやって教えたのですか?」というご質問でした。 「子どもの食べ方が汚くてついつい怒ってしまう」「お箸の持ち方がずっとヘン」などなど……そんなお悩みを持っている人は少なくないはずです。  私は、小学2年生のわんぱく男児を育てる母親。息子は生まれつきの左利きで、いろいろと苦労が多かったものの、お箸やナイフとフォークの使いこなしに関してはおほめいただくことが多いのです。  上手になった秘訣は決して難しくありませんが、“あるポイント”にありました。今回は子どもの食べ方・作法を無理なくマスターするコツについてご紹介していくことにしましょう。

子どもの砂場遊びが、自信のきっかけに

息子が3歳の頃。毎日のように公園に行き、砂場遊びを真剣に楽しんでいました

息子が3歳の頃。毎日のように公園に行き、砂場遊びを真剣に楽しんでいました

 結論から申し上げると、私が心得として意識したことはたった一つ。「上手に食べられるようになりたい!」という子ども本人のやる気を引き出すことです。  食事マナーや食べ方をしつけとして施したことは一度もありません。子どもが成長したときに、どんな場でも誰とでも食事を楽しめるようになってほしいという願いはあったので、そのために子ども本人の力をどう磨いていくかを考えていました。  そしてある日、お箸の持ち方やフォーク、スプーンの持ち方を練習しているときに、ふと気がついたのです。それは、フォーク、スプーン、ナイフを使うことは、砂場遊びでスコップやクマデを使って遊ぶことの延長なのではないということ。  毎日のように真剣に遊んでいる姿を見て、私は息子に提案をしてみたのです。「砂場遊びが上手なんだから、お箸もフォークも得意になりそうだな! やってみる?」。  そのときの息子のやる気にみなぎった表情は、今でも鮮明に覚えています。
砂を持ち上げる、運ぶ、元に戻す

砂を持ち上げる、運ぶ、元に戻す。砂場遊びを上手にやれという親はいないはずです!

やらないように意識したことは、2つだけ

お祝いの食事でフランス料理を食べに行ったときのこと

お祝いの食事でフランス料理を食べに行ったときのこと。子どもが手で食べようとしたらどうしますか?

 やる気スイッチが入ったところで、次は何をすればいいかという話に移りましょう。  これをやるべき的な課題は何もありませんが、“やると逆効果なこと”を確認していきたいと思います。  まず、お箸やカトラリーを最初から使いこなせる子どもはいません。子どもたちにとっては「手」を使って遊ぶ、創作することが日常で、自然な動きとして「手」で食べようとする場面に出くわすでしょう。  そのときに、「手はダメ! やめなさい!」と厳しくしかりつけるのは控えたいところ。最近のフレンチ専門店では手で食べるようなメニューも出てきていますし、ハンバーガーのように手で食べることに本能的なおいしさを感じることもあります。 「手で食べる=お行儀が悪い」というレッテルを貼る前に「その食べ物はなんだろうね? おいしそうだね!どうやって食べる?」と一緒に考えるスタンスをとってみるのはいかがでしょうか。  そしてもう一つは、うまくできなくても絶対にけなさないこと。食事を楽しむ姿勢を見守っていきましょう。  これは勉強でも同じで、「むやみに劣等感を植え付けないこと」が大きな成長をとげる秘訣です。大切なのは、子ども自身が「上手に使えるようになりたい」という精神が宿ることです。
お箸を最初から上手に使える子などいません

お箸を最初から上手に使える子などいません

次のページ 
練習に執着するより、効果的なこととは?
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ