Beauty

1日5分「下腹ぽっこり解消」エクササイズ、原因は脂肪だけじゃない?

 体重は減るのに、体型は変わらない。メリハリボディが理想なのに、下腹だけが減らない。ダイエットしても下腹だけがそのままなのは、なぜでしょうか。
1日5分「下腹ぽっこり解消」エクササイズ、原因はただの肥満じゃない

写真はイメージです

「下腹ぽっこり」の正体は、皮下脂肪でありません!」。そう宣言するのは、『下腹だけ、凹ませる!』(宝島社)の著者、医学博士の岡部正氏。 「下腹ぽっこり」の正体は、「重力によってズルッと下がった内蔵」だと言うのです。  さらに、「筋肉を強化する以外に『下腹ぽっこり』を解消させる方法はない」のだとか。  これは一筋縄ではいかないのでは?と私はあきらめモードに突入してしまいましたが、内蔵を鍛えると肩こりや腰痛、便秘までも解消、と本書に説得されてしまうと、ちょっと興味がわいてきます。

1日5分「下腹ぽっこり解消エクササイズ」

 筋トレをすれば下腹は凹むのね、と短絡的に考えがちですが、問題なのはどこの筋肉に的を絞るかという点。「鍛えるのは内臓をガードルのように包み込んで支えているインナーマッスル」と本書。ピンポイントに下腹に効かせるので、「3つのストレッチと4つの筋トレを中心に、毎日5分程度でOK」というわけ。 下腹だけ、凹ませる! ではなぜ、ストレッチ+筋トレの組み合わせなのでしょうか。本書いわく、「筋肉は柔軟性を維持しないとうまく働かず、筋肉に柔軟性がなければ下がった内蔵もそのまま」だというのです。今までやみくもに筋トレをしていた人は、これを機にストレッチを加えてみてください。

お手軽ストレッチ2パターン

 思い立ったらすぐに実行できる、お手軽ストレッチを本書から2パターン紹介します。どちらも、寝転んだついでにできるほど簡単です。 ☆上体反らしストレッチ (1~2を3セット)
☆上体反らしストレッチ

画像は本書より抜粋(以下同)

1 床に両手両足をついて、腕立ての状態になります。 2 上半身のみ起こしていきます。ゆっくり鼻から息を吸って、口から吐きながら30秒くらい伸ばす。 ※骨盤の骨をできる限り床につける ※腕は曲げず、首は下に向けない ☆もも前うつ伏せストレッチ (1~2を3セット) ☆もも前うつ伏せストレッチ1 うつ伏せに寝る。顔は横に向けてOK。 2 左ひざを曲げ、足首を左手で持って引っぱり、ももを伸ばす。  ずぼらな私はよく寝ながら読書をするのですが、そのついでにできてしまうエクササイズです。体がこわばっていたり、かたかったりすると、腕立ての姿勢もつらいもの。ところが、上体を反らす動きを加えるだけで、体が心地よく伸びるのです。  うつ伏せのストレッチは、下腹だけではなく、お尻や背中までがほぐれるような心地よさ。人の体は、放置するとどんどん縮まっていくのかも、と少々こわくなりましたが、隙間時間にできるストレッチでメンテナンスしておくのが、「下腹ぽっこり」解消の近道なのでしょう。
次のページ 
腹筋が割れてくる筋トレ
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ