40代で生理がストップ! 閉経か妊娠か、自律神経の乱れか?
早い人では、30代後半から始まるとされるプレ更年期。実は筆者も、35歳のとき急に生理周期が乱れ、不正出血が止まらなくなった時期がありました。
「もしかして、これが噂のプレ更年期??」と不安になったものですが、結果としては、女性ホルモンの値に異常な点はなく、自律神経の乱れからくる、ホルモンバランスの変化であると診断されました。

これは個人の例ですが、
30代後半~40代であれば、
生理が止まったり不正出血があったりしたら、原因はプレ更年期や自律神経の乱れ、さらには妊娠や婦人科系の病気の可能性も考えられますよね? 一体どう見分けたら良いのでしょう。
「40代で生理が止まった方でも、性交渉がその時あれば、妊娠と月経不順(閉経も含む)、両方の可能性があります。見分けるには
妊娠検査薬などで確認をするしかありません。婦人科の病気の場合は個人で見分けるのは難しく、
クリニックでの内診や血液検査で見分けていくことになります」
「40歳未満で閉経をイメージする方は少ないですが、これは医学的には『早発性卵巣不全』と言われており、少数ですがいらっしゃいます。
また40代であれば1年間月経が来ていなかったとしても、中にはまばらだけれど復活する方もいます。こうした可能性を探るには、ホルモン検査をしつつ『
ホルモン補充療法』などで体の変化をみていくことで判断ができます」

「対馬ルリ子女性ライフクリニック」の産婦人科医・石山尚子先生
ホルモン補充療法とはホルモン療法の一種で、その名の通り不足しているホルモンを投与し補い、体の良い変化を期待するものだそうです。ホルモン補充療法にも様々な種類があるそうですが、効果には個人差があるため、“何か出してもらって即改善”ではありません。信頼できるクリニックと、二人三脚で改善を目指すことが理想、とのことです。