「週休3日でいいな」夫の発言に涙。“家事は妻がして当然”の態度に離婚が浮かぶが…
厚生労働省「令和2年版 厚生労働白書」によると、男性雇用者世帯のうち、共働き世帯(パート含む)の割合は66.2%。家事負担の割合は、妻がフルタイムで働いている場合、およそ6:4で妻が、パートの場合は8:2で妻が担っていると言われている。
割合だけではなく、仕事に育児に家事にとがんばり続ける妻への配慮がどこまであるのか、それが夫に問われることかもしれない。
30歳で2歳年上の男性と結婚、7歳と5歳のふたりの女の子がいるサトコさん(39歳)。長女を出産したとき、それまで勤めていた会社を辞めたが、次女を出産して1年後にパートで働き始めた。
「夫はまだ働かなくてもいいんじゃないのと言ったけど、実際、夫の給料だけでは生活が苦しかった。家計簿を見せて説明すると、夫は『収入が低くて悪かったな』って。
責めたわけではないと言いました。現実を見て対処していこうよと前向きに言ったのですが、夫にはうまく伝わらなかったみたい」
結婚して初めて感じた“溝(みぞ)”だった。それもあって、パートに出るから、今まで以上に家事育児に協力してよねと言いたかったのだが、言えなかったとサトコさんは言う。
「1日5時間、週に4日ほど働いています。長女は今年から小学校、次女は保育園。朝、夫と長女を送り出して、保育園に次女を連れていき、パートで働いて帰ってきて子どものめんどうを見ながら夕食の支度をして家事やって……とフル稼働ですね。
それなのに夫は『きみは週休3日でいいなあ』と言ったことがある。私、それを聞いて思わず涙がこぼれました」
自分の時間などまったくとれない日常を必死に送っていたサトコさん、夫はそこに思いを馳せることはなかったようだ。
「ほんの冗談だよ、泣くほどのことじゃないでしょと夫は戸惑(とまど)っていました。基本的に悪い人じゃないんだけど、夫は私の日常を見ていない。だからそんな思いやりに欠けることを言ってしまうんでしょうね。
週末だって、私は作り置きの料理を作ったり、ふだんしそこなっている細かなところの掃除を念入りにしたりと、次の週のことを考えながら動いているのに、夫は気が向いたら子どもと遊び、あとはゴロゴロ。せいぜいお風呂掃除をしてくれるくらいです」
食材は週に2回、まとめて買うようにしている。洗濯は乾燥までしていたが、このところの電気料金アップで、やはりベランダに干すことにした。本当は食洗機もほしいが、効率を求めるとお金がかかる。だが夫には言いづらい。
「週休3日でいいな」と言われて
週末もゴロゴロする夫と、動きっぱなしの妻

1
2