まずクローズアップされたのは、
インドの新興宗教指導者・サイババへの傾倒ぶりです(『週刊文春』2023年1月19日号「紅白歌手藤井風(25)が“伝道”するサイババの教え」)。
アルバムタイトルからグッズのロゴ、そして歌詞のモチーフと、いたるところに明らかな引用、オマージュ、リスペクトが散りばめられていますが、それに関する本人の明確な態度表明はなされていません。

藤井風のアルバム『HELP EVER HURT NEVER』『LOVE ALL SERVE ALL』タイトルと同じサイババの言葉。(画像:サティヤ・サイ東京センタートップページより)
彼がサイババを信奉するのかどうかがあいまいなままに、一言一句違わぬ形でサイババの言葉がプリントされ、その思想にもとづいた言動が繰り返される。
当然、ファンのなかには戸惑う人もいました。引用であるならば出典を明示すべきだし、その出典元がわかっていれば、藤井風に対する感情も違うものになっていただろう。そういうファンの訴えについて、藤井風は、今日まで“タネ明かし”をしていません。
当然、何を信じようが個人の自由ですが、それをプロのミュージシャンとして作品に引用という形で反映させ、ビジネスを展開し、その世界観に共感する人たちがファンになったのであれば、事情は変わってきます。
つまり、藤井風におけるサイババは、食品における原材料のようなものなのですから、そうであれば詳細を明示する必要が出てくるからです。

「Fujii Kaze “HELP EVER ARENA TOUR”」ユニバーサルミュージック
ところが、藤井風は、ずっと宙ぶらりんの状態でうやむやにしている。
今回のパレスチナ支援の件も、そうした態度とつながっていると言えるでしょう。サイババの思想に基づいた愛と平和のメッセージに連なる人道支援だと思ってファンも支持していたものが、突然覆(くつがえ)される。支援を打ち出すのも取り下げるのも、そこに一切の説明やコンセプトはない。