来日中のウィーン少年合唱団、天使たちの意外な“将来の夢”にポテンシャルを感じた|辛酸なめ子
【いまどきの男を知る会 ファイルNo.40 天使系男子】
2023年、ウィーン少年合唱団が4年ぶりに来日し、6月まで全国各地で天使の歌声を披露,疲れた日本人の心を癒してくださっています。
コロナが拡大しはじめた2020年から公演が休止が相次ぎ、ここ3年間で700公演も飛んでしまったそうです。収入の3分の1が消え,資金難に陥り、寄付を募ったこともありました。(個人的に、天使の歌声に精神的に助けられてきたので寄付させていただきました)
感染を防ぐため、屋外の水の入っていないプールの中でお互い距離とって練習したことも。そんな苦難の日々を乗り越え、昨秋頃から海外ツアーができるようになったようです。
先日都内のホテルで開かれた、ウィーン少年合唱団の記者会見に行ってきました。ジャパン・アーツの方々、ウィーン少年合唱団の団長や指揮者、芸術監督といった大人の関係者に続いて、天使系男子たちが入場。ブルーの襟のセーラー服と帽子が名門感あふれています。
1955年以来、定期的に来日をしているウィーン少年合唱団。日本で一大ブームを巻き起こし、60~70年代の少女雑誌にもたびたび取り上げられました。もしかしたら今でいうK-POPアイドルのような存在だったのかもしれません。チケットを買えば会いに行ける天使です。
2017年にはオーストリアのユネスコ無形文化遺産にも登録。世界の少年少女合唱団の中でもトップの人気とブランド力です。ふだんはウィーン北部の宮殿で全寮制の共同生活をしながら、ストイックに歌と勉強に励んでいます。
今回来日公演をするのは約24名の「ハイドン組」で、日本人が3名、ウクライナ出身の団員も1名いて、国際色豊かです。
今回一緒に来日した芸術監督は「私も少年の時、団員でしたが、日本公演は憧れの的でした、今年も少年たちは来日できることを喜んでいます」と話していました。
おとなしく座っている少年たちは、一見テンションが低めですが、内心は日本に来ることを楽しみにしてくれたのでしょうか。座っているときは、基本的に手を前で重ねる、という決まりごとがあるのか、皆さんお行儀よくじっとしています。ハイドン組の特徴は、エネルギッシュで個性が強い、とのことです。

コロナ禍の苦難を乗り越え、4年ぶりに日本へ

お行儀よくじっとしている少年たち
